tsukuba place laboでのFriday Night Bridge vol.1に参加してきました

昨日は、先輩起業家のメドアグリケア 伊藤俊一郎さんとTsukuba Place Labo 堀下恭平さん
の主催するFriday Night Bridgeに行ってきました。
起業家のプレゼンに対して、先輩事業家が出資するという”マネーの虎”みないなイベントで、とっても面白かった。
Tsukuba Place Laboの堀下さんは、つくばでコワーキングスペースを運営している、若手起業家です。
そこで(株)ミライスタイルの事業紹介と筑波大生の新卒採用募集をさせて頂きました。
筑波大学の学生とも交流できて、「あ~俺も15年前こんなだったっけ」 と思いながら、話をしてきました。肌ツヤが違うよね。。
高校生から大学、大学から社会へと成長する、(株)ミライスタイルは若手のこれからをバックアップできる会社に育ててゆきたいと思いました。
と、会社案内で終わるはずだったのが、流れで
自分も3人の虎??の一人として参加してしまいました!
マネーの虎ってよりはメダカとして参加。。。
三人の事業家のプレゼンテーション。
さて3人の事業モデルは どれも、ITに絡めていて
・Eスポーツビジネス
・名刺を動画で作成するサービス
・キャンプ版エアビーのようなプラットフォーム
僕みたいな、スタートアップ界隈から見るとPL重視のビジネス展開の人にはまねできないのですが、脇役として応援だけはしたいな、と思いました。
これからの日本にはこんな人達が必要だ! と思って。
つくばを元気にする一助になればなあ。と思って、 出資しちゃいます!!!
一緒にビジネスをやってみたいと、事業モデルを考えた起業家の夢にかけてみたいのと、
何か面白い事が起こるんじゃないかなあ?と思って。
あとは、当社の事業にシナジーと、
当社のクライアントにも提供価値があるかなと思ったのと
若い力、欲しいのは新たな技術なんですよね。
これから新しい技術を経営資源にするのは若い人たちに委ねるほうが得策ですよね、と思っていて。
ただ、一回目としてプレゼンテーションを聞いて共通して思ったのは、
「この人は、なぜそれをやろうと思ったのか 」
という部分でした。
その人の人生に紐づいたストーリーか、
一方で、その人のキャラクターも有るかなあ、と思いました。
まあ儲かるんだったらそれでも良いよね~^^W という感じでも許されるような、その人のキャラクターとか。
投資家は事業アイディアより先に、実行力とその人のルーツの部分を見てるんじゃないかな、と思っていて。
事業においてはそこがぶれてしまうと、お金が集まっても結局足元をすくわれちゃうかもね。。
とか思いつつ、、 若い力のあるつくばの場を作ってくれている同志に感謝します。