建築業界向けコンテンツマーケティング入門|戦略の立て方から実務まで解説

住宅の購入やリフォームは、顧客にとって人生の大きな決断です。
だからこそ、住宅メーカーや工務店には「信頼を得られる情報発信」が求められます。
そこで力を発揮するのが、広告に頼らず顧客との関係を築ける「コンテンツマーケティング戦略」です。
本記事では、コンテンツマーケティングの定義から戦略の立て方、具体的な仕事内容までわかりやすく解説します。
特に、コンテンツマーケティング担当としてこれから取り組もうとしている方は参考にしてください。
目次
コンテンツマーケティング戦略の定義

住宅のような慎重に比較検討が必要な商品・サービスにおいては、「コンテンツマーケティング戦略」が顧客との信頼関係構築に欠かせません。
本章では、コンテンツマーケティングの定義をわかりやすく解説します。
顧客に価値ある情報を提供して信頼関係を築く手法
コンテンツマーケティングとは、さまざまな媒体を通じて見込み客や既存の顧客に価値ある情報を提供し、信頼関係を築くためのマーケティング手法です。
単なる宣伝や商品の売り込みではなく、顧客が抱える課題やニーズに応じた情報の提供が求められます。
特に、比較検討が重要な商品・サービスを扱う建築業界においては、顧客の不安や疑問を先回りして解決できる情報やノウハウの提供が重要です。
顧客との接点を増やし、関連性を深めることで購買行動へつなげていきましょう。
広告に頼らずに自然な形で見込み客を増やす手法
従来の広告は集客に即効性があるものの、配信が終了すると効果が途絶えてしまう点がデメリットでした。
コンテンツマーケティングの戦略では、以下のような多岐にわたる媒体を活用し、自然な形で継続的かつ長期的に見込み客を増やせます。
- Webサイト・ブログ
- SNS
- メルマガ・ニュースレター
- 動画投稿
- ホワイトペーパー
- セミナー・説明会
検索エンジンからの流入やSNSの拡散などにより、潜在顧客との接点を自然に作れるのがコンテンツマーケティングの特徴です。
これから情報収集を始める顧客と接点を持つことで、商談化の可能性が高まります。
中長期的な企業のブランド構築に役立つ手法
コンテンツマーケティングの戦略を通じて企業の価値や専門性をアピールすれば、ブランドイメージの向上につながります。
単発的な施策ではなく、中長期的な視点で戦略的にコンテンツマーケティングに取り組むことで、信頼性の高いブランド構築が可能です。
特に、建築業界は購入検討期間が長い傾向があり、継続的な情報発信によって顧客の信頼を蓄積していくことが成功の鍵となります。
コンテンツマーケティング戦略|3つのメリット

コンテンツマーケティングにはブランド認知向上や見込み客の獲得、顧客ロイヤリティの強化といったメリットがあります。
では、それぞれ具体例を挙げながらわかりやすく解説していきましょう。
ブランド認知を高められる
住宅について調べる人は、Web検索を通じて住宅メーカーやリフォーム会社と初めて接点を持つケースが少なくありません。
自社の専門性や実績を伝える情報を蓄積すれば検索結果での露出が増え、結果的にブランド認知の向上につながるのがコンテンツマーケティングのメリットです。
住宅の施工事例やQ&A、素材選びのポイントなど顧客に有益な情報を発信し、自然な形でブランド認知を高めていきましょう。
見込み客を獲得できる
コンテンツマーケティング戦略では、コンテンツを起点にしたリード獲得施策を組み合わせて見込み客を獲得できるのがメリットです。
ホワイトペーパーの配布や資料請求の導線を活用することで、見込み客の関心を引き上げ、購買へ向けた育成「ナーチャリング」を促進できます。
例えば、「住宅ローンの選び方」「土地探しのポイント」などのテーマでホワイトペーパーを作成し、メルマガやニュースレター、セミナーへ誘導するといった施策が有効です。
顧客ロイヤルティを強化できる
コンテンツマーケティング戦略を的確に実践すれば、顧客の企業に対する信頼や愛着、継続的な利用意欲「顧客ロイヤリティ」を強化できます。
例えば、以下のような日々の暮らしに役立つ情報を定期的に発信し、継続的な関係性を構築していくことが大切です。
- アフターサポートやリフォーム情報
- 住宅のメンテナンス方法
- 防災・省エネ対策
また、顧客ロイヤリティの強化は再契約やリフォームの依頼はもちろん、知人への紹介などにもつながる可能性があります。
顧客から信頼されるパートナーになるべく、顧客ロイヤリティを高めていきましょう。
コンテンツマーケティング戦略の立て方と流れ

コンテンツマーケティングの流れを理解したところで、戦略の立て方と流れを見ていきましょう。
現状の課題を把握
コンテンツマーケティングの戦略を立てる際は、まず自社の現状を分析して課題を把握しましょう。
コンテンツマーケティングの経験が少ない担当者が現状を分析する際は、基本的なフレームワーク「SWOT(スウォット)分析」を活用するのがおすすめです。
自社やプロジェクトのStrengths(強み)・Weaknesses(弱み)・Opportunities(機会)・Threats(脅威)を明確化するのに役立つフレームワークで、以下の戦略立案を具体的に行えるようになります。
- 強みはどう活かすか
- 弱みはどう補完するか
- 機会はどう取り込むか
- 脅威にどう備えるか
例えば、「社内にSEOの知見が乏しい」という弱みがあるなら、「外部パートナーの協力や人材育成で対応する」といった戦略を立てられます。
KPIの設計
現状の課題を把握したら、コンテンツマーケティングのゴール「KPI」を設計します。
KPIの設計では、最終的に何を達成したいのか、まずは以下のようなゴールを設定しましょう。
- 月間の資料請求数200件
- オウンドメディア経由の売上30%増
最終ゴールを設計した上で月間PVやCTRを設定し、効果の測定と改善を行える体制を整えていくことが大切です。
下記の記事では、Webを活用した戦略の立て方やKPI事例をご紹介していますので、参考にしてください。
ペルソナの明確化
ペルソナとは、商品やサービスのターゲットとなる理想の顧客像を具体化したものです。
コンテンツマーケティング戦略では誰に向けたコンテンツなのか、ターゲットが曖昧だと成果を出せません。
ペルソナがぼんやりとしているコンテンツは、結果的に「誰の心にも刺さらない薄い情報」になってしまいがちなため、注意が必要です。
「実在に近いペルソナ」が描けるほど、コンテンツの説得力が高まります。
例えば、以下のような情報項目を元に、人物像を設定しましょう。
カテゴリ | 例 |
基本情報 | 年齢・性別・居住地・職業・家族構成・年収など |
行動特性 | どの媒体をよく見るか?(Google、Instagram、YouTubeなど)いつ情報収集するか? |
課題・悩み | 今困っていること・解決したいこと・不安や不満 |
価値観・動機 | 何に共感し、どう行動するか?決断の基準は? |
ゴール | 商品やサービスを通じて、どうなりたいのか? |
ペルソナについては、下記の記事で詳しく解説しています。
コンテンツテーマとキーワードの選定
コンテンツマーケティング戦略では、顧客が検索する言葉「キーワード」を理解することが重要です。
ペルソナの課題に基づいてコンテンツテーマを決め、以下を踏まえた上でキーワードを選定しましょう。
- 検索ボリューム
- 競合性(SEO難易度)
- 検索意図との一致
<住宅コンテンツの一例>
テーマ | 関連キーワードの例 |
住宅ローン | 金利比較、審査基準、借入限度額 |
間取り | 平屋、家事動線、2階リビング |
ZEH住宅 | 補助金、断熱性能、光熱費ゼロ |
配信チャネルの選定
ターゲットがどのような媒体を使って情報収集しているのかを考慮しながら、配信チャネルを選定しましょう。
以下のように、顧客がどのような段階なのかによっても、有効なコンテンツが異なります。
顧客の段階 | 段階に合わせたコンテンツ例 |
認知 | ブログ・SNS・プレリリース |
興味関心 | Webサイト・動画・LP・ホワイトペーパー |
比較検討 | LP・Webサイト・メルマガ |
購入 | LP・Webサイト |
継続 | メルマガ・セミナー・Webサイト |
効果測定と改善
実際にコンテンツを公開したら、数値を確認して改善に活かす「PDCAサイクル」を回しましょう。
例えば、以下のような項目を分析し、今後の課題の特定と対策を行っていくことが重要です。
- アクセス数
- 滞在時間
- スクロール率
- CTAのクリック率
なお、効果の測定には以下のツールが役立ちます。
- Google Analytics(GA4)
- Google Search Console
- ヒートマップツール(Clarityなど)
- キーワード順位チェックツール(Rank Tracker、Ahrefsなど)
コンテンツマーケティング戦略における仕事内容

コンテンツマーケティングは戦略の立案だけでなく、実際の運用フェーズにおいても多岐にわたる業務が発生します。
実際にどのような仕事内容なのか、確認しておきましょう。
コンテンツ企画・制作
ペルソナの課題に応える記事や動画の企画を行い、ライターやデザイナーと連携して制作を進めます。
建築業界では、「施工事例紹介」や「専門家インタビュー」などが人気のコンテンツです。
SEO対策と分析
キーワード選定や内部リンク設計、メタディスクリプションの最適化など、検索エンジンに評価されるための「SEO」対策も業務に含まれます。
検索順位の推移を追いながら、改善策を講じることも重要です。
AI時代のSEO対策については、下記の記事で動画を使ってわかりやすく解説しています。
SNS運用とコミュニケーション
ファンづくりや情報拡散の起点として、SNSはコンテンツマーケティング戦略に欠かせないツールです。
Facebook、Instagram、X(旧Twitter)などを通じてコンテンツを発信し、顧客からの反応に対してコメントやDMでの対応を行います。
SNSを活用することの重要性については、下記の記事でもポイントを解説していますので、参考にしてください。
コンテンツマーケティング戦略に役立つ資格

コンテンツマーケティング担当者がスキルや知識を体系的に学ぶのに役立つのが資格です。
現場で即活用できる知識や思考法が身につく資格や、スキルを補完するための資格など、自分に合ったものを選びましょう。
マーケティング・ビジネス実務検定
マーケティングの実務に関する、幅広い知識が問われる検定です。
- 運営団体: 国際実務マーケティング協会
- 公式URL: https://www.marke.jp/
ネットマーケティング検定
SEOやSEMなどWebマーケティングの基礎知識全般が問われ、リモートWebテストでの受験が可能です。
- 運営団体: サーティファイWeb利用・技術認定委員会
- 公式URL: https://www.sikaku.gr.jp/nm/
IMA検定
実践的なWebマーケティングスキルが身につく検定です。
- 運営団体: 一般社団法人IMA研究所
- 公式URL: https://ima-kentei.jp/
Webアナリスト検定
Googleアナリティクスの体系的な理解が問われる検定です。
講座と試験のセット申込みも可能で、初心者にも対応しています。
- 運営団体: 一般社団法人日本Web協会
- 公式URL: https://www.jwa-org.jp/webanalyst/
ウェブ解析士
アクセス解析を中心としたWebマーケティングの知識・スキルの保持を認定する資格です。
- 運営団体: 一般社団法人ウェブ解析士協会
- 公式URL: https://www.waca.associates/jp/
工務店ホームページの制作・運用は、建築業界専門のミライスタイルにご相談ください

コンテンツマーケティング戦略は、すぐに成果が出るものではありませんが、継続することで顧客からの信頼とブランド価値を着実に積み上げていけます。
建築業界のように、顧客がじっくり比較・検討する分野では、特に有効です。
まずは自社の課題を見極め、ターゲットに合ったコンテンツの企画・制作から始めてみましょう。
地道なコンテンツマーケティングの取り組みが、ブランドの認知度向上と顧客獲得につながるはずです。
ミライスタイルは工務店ホームページの制作にあたって、ホームページに対する要望だけではなく、理念・現状・将来の事業方針などを丁寧に確認します。
そのうえで、獲得したい顧客層に直接届くおしゃれなデザイン・有益なコンテンツを生み出していきます。
インターネット広告・各種SNSの運用、アプリ開発などについても、ご相談ください。

【WEB幹事の『工務店・建築会社に強い優良ホームページ制作会社16社をプロが厳選!【2023年版】目的別におすすめ』にて、ミライスタイルが紹介されました。】
また、建築業界に特化したホームページ制作・運用に関する、オンラインセミナーを定期的に開催しております。
無料でご参加いただけますのでぜひご活用ください。
ミライスタイルは、全国からお問い合わせいただけるホームページ制作・運用会社です。
オンライン個別相談を毎日開催しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
株式会社ミライスタイル
〒300-2417茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
tel:029-734-1307
fax:029-734-1308