SEO対策に意味がないと言われる6つの理由|効果が出ない原因

SEO対策してもアクセスが伸びない、コンバージョンしないなど、SEOに疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。
ただし、その多くは誤った施策や意味のないSEO対策が原因であることが少なくありません。
本記事では、SEOに意味がないと思われがちな理由や無意味な施策、よくある質問まで徹底解説します。
特に、これからSEO対策に注力しようと考えている企業の担当者は、参考にしてください。
目次
「SEO対策に意味がない」と思われがちな理由

「SEO対策に意味がない」と言われているのは、以下のようにアクセスや売上が増えない、上位表示できないといった理由が原因です。
対策してもアクセスが伸びない
SEO対策を実行してもすぐに効果が出るわけではなく、期待したほどアクセスが伸びないケースが少なくありません。
キーワード選定の失敗やコンテンツの質、内部・外部リンク対策などSEOに必要な要素が足りていない点が原因として考えられます。
間違ったSEO対策を続けていると意味がないため、正しく的確に実行していくことが重要です。
売上や申込みが増えない
アクセスが増えて集客できても、コンバージョン(申し込みや問い合わせ)に結びつかない場合があります。
特に、以下のようなケースに当てはまっていないかをチェックしてみましょう。
- サイト内の導線設計が不適切な状態になっている
- SEO対策に必要な施策がおこなわれていない
- コンバージョンに貢献しにくいキーワードを狙っている
コンテンツ制作に力を入れても、そもそもキーワード選定が間違っていたり、内部リンク構造が適切でなかったりするとコンバージョンしません。
結果、SEO対策に意味がないと感じてしまうわけです。
順位が安定しない
Googleをはじめとする検索エンジンのアルゴリズムは常に変動しており、近年はより動きが激しくなっています。
一時的に上位表示されてもアップデートで順位が急落すると、SEO対策に意味がないと感じてしまうでしょう。
アップデートのたびに一喜一憂せず、正しいSEO対策を継続することが重要です。
短期間では効果が出ない
SEO対策は即効性に乏しく、成果が出るまで一定の時間が必要です。
さまざまな要素が絡み合うため一概に言えないものの、一般的には早くて3〜6ヶ月、長ければ数年かかることもあります。
短期的に効果が出るものと思い込んでいると、意味がないと判断してしまうでしょう。
短期的な効果を求めず、中長期的な視点で戦略を立てて試行錯誤を続けていくことが成功の鍵です。
競合が多く上位表示が難しい
SEOの重要性は広く認識されており、多くの企業が対策に力を入れています。
結果、競争の激化で上位表示できず、SEO対策に意味がないと感じてしまうケースがあるのです。
特に、人気の高いキーワードや競合の多い業界では、上位表示がより困難になります。
とはいえ、競合が多くても上位表示は可能であり、継続的にさまざまな施策を的確に打っていくことが大切です。
検索エンジンに対する需要が減っている
SNSやYouTube、AIなどの台頭により、検索エンジンの需要が減っているとの認識は確かにあります。
実際に、検索エンジンを使用せずに調べることもあるのではないでしょうか。
「SEOがオワコン」と言われる理由の一つでもありますが、SEOの需要が今すぐに消滅するわけではありません。
SNSやYouTubeなども組み合わせたコンテンツマーケティング戦略により、これまで以上の成果を出すことも可能です。
SEOの重要性については、以下の記事で工務店様の事例をご紹介しながら解説しています。
SEO対策で効果が出ない原因

SEO対策は、思うように効果が出ないケースが少なくありません。
本章では、SEO対策で効果が出ない原因を整理し、それぞれどのように向き合っていくべきかを解説します。
サイトを立ち上げて時間が経っていない
新しく立ち上げたばかりのWEBサイトは、ある程度時間が経過しないと検索エンジンから評価されない傾向があります。
検索エンジンがサイトの専門性・権威性・信頼性を適切に評価できず、どうしても時間がかかるのです。
被リンクが十分に集まっていない点も原因の一つですが、自然に被リンクを集められる質の高いコンテンツ制作を続けるしかありません。
競合サイトに比べて情報量が少ない
上位表示している競合サイトより情報量が少ないと、SEO対策で結果が出にくくなります。
検索順位は競合サイトとの相対評価であり、情報量やクオリティ面で劣っていると上位表示できません。
競合サイトと自社のコンテンツを比較しながら、足りない点、負けている部分を補う必要があります。
サイト構造や内部リンクが整っていない
サイトの構造や内部リンクが整っていないとユーザーがコンテンツを探しにくく、検索エンジンから評価されません。
例えば、リンクが切れていたり、リンク先のアドレスが間違っていたりすると、ユーザーにとって使いにくいサイトと判断されてしまうわけです。
また、不適切なリンクが多いと、検索エンジンの「クローラー」と呼ばれるプログラムがサイトの構造を正確に把握できません。
SEO対策で成果が出ないのであれば、ユーザビリティの高いサイト構造になっているのかチェックしておきましょう。
内部リンクを含めたWEBサイトの設計については、以下の記事でも詳しく解説しています。
キーワードの選定方法が間違っている
SEO対策で成果を上げるには、適切なキーワード選定が欠かせません。
例えば、以下のように選定しているなら見直してください。
- 競合が強すぎるキーワードばかりを選定している
- 自社のターゲットが検索しないキーワードを選定している
月間平均検索数が多いビックワードになるほど競合が多く、上位表示が難しくなります。
また、ターゲットが検索しないキーワードで上位表示しても意味がありません。
問い合わせや資料請求につながるキーワードを選定しましょう。
検索意図に合わない記事を制作している
検索意図とは、対策キーワードで検索しているユーザーが「何を知りたいのか」「どのような悩みを解決したいのか」といったニーズです。
ユーザーの検索意図を満たしていないコンテンツは検索エンジンから評価されず、上位表示が難しくなります。
コンテンツを制作する際には、企画段階でユーザーの検索意図をしっかり分析し、コンテンツに反映させることが大切です。
意味がないSEO対策7選

SEO対策は、正しく実行しないと検索エンジンから評価されません。
本章では、意味がないSEO対策をまとめました。
Googleのガイドラインに違反している
Googleが定めている「検索品質評価ガイドライン」に反していると、いくらSEO対策に力を入れても意味がありません。
検索品質評価ガイドラインとは、Googleが外部の検索品質評価者に向けて作成したドキュメントで、検索結果をどのように評価すべきかの基準がまとめられています。
すなわち、検索品質評価者によってチェックされたコンテンツがガイドラインに反していると評価されてしまうと、上位表示しにくくなるわけです。
キーワードの詰め込み
タイトルや見出し、文中に対策キーワードを詰め込みすぎるのはSEO対策として意味がありません。
過剰なキーワードの詰め込みはスパムとみなされ、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。
せっかく質の高いコンテンツを制作しても、上位表示できなければ意味がないため、自然な形で対策キーワードを盛り込むようにしましょう。
キーワードの出現率を意識するのではなく、ユーザーへの伝わりやすさを重視することが重要です。
文字数ばかり意識している
「とにかく文字数を増やせば良い」というSEO対策が有効だった時代もありましたが、検索エンジンのアルゴリズムが進化した現在では意味がありません。
無駄に長い文章はユーザーの離脱を早め、結果的に検索エンジンから低評価を受けてしまいます。
とはいえ、短すぎても効果が出にくいため、必要な情報を網羅しているかのチェックは必須です。
低品質なコンテンツを量産している
アクセスを集めたいからといって、低品質なコンテンツの量産はSEO対策に意味がありません。
近年、検索エンジンはコンテンツの質を重視する傾向が高く、低品質なコンテンツばかり量産しているとサイト全体の評価が下がります。
特に、生成AIを活用した記事の大量生産には注意が必要です。
検索エンジンに「正確性を担保できない低品質コンテンツ」と捉えられると、インデックスすらされないリスクが高まります。
自作自演など被リンクスパムを行っている
被リンクの自作自演とは、自ら作った別サイトからリンクを送ったり、被リンク販売業者から購入したりといった行為です。
昔から「ブラックハットSEO」と呼ばれる施策の一つであり、検索エンジンでは厳しくチェックしています。
被リンクスパムと判断されると、検索結果での上位表示が極めて困難になり、その他のSEO対策も意味がなくなるため注意しましょう。
記事をリライトしない
コンテンツを更新せず放置すると情報が古くなり、ユーザーに価値がないものと検索エンジンに評価されてしまいます。
ユーザーは常に新しい情報を求めており、古いコンテンツからはコンバージョンも見込めないでしょう。
コンテンツは制作して終わりではなく、リライトしながら常に新しい情報を網羅しておくことが大切です。
オリジナル画像を使っていない
近年、検索エンジンはオリジナリティを重視しています。
コンテンツ内に画像を挿入する際は、できるだけオリジナル画像を使用しましょう。
フリー画像だけでは、コンテンツの独自性を出せません。
結果、競合に負けてしまうコンテンツとなり、検索エンジンから低い評価を受けてしまいます。
SEO対策に関するよくある質問

本章では、SEO対策に関するよくある質問を取り上げました。
疑問に思っている内容があれば、解決しておきましょう。
SEO対策は自分(社内)でできますか
SEO対策で成果を出すには、十分な知識と経験が必要です。
自社でもSEO対策は可能ですが、専門的な知識を持つ社員がいない場合には多くの時間と労力がかかります。
また、教育や技術習得にもコストがかかるため、すぐにでも成果を出す必要があるなら専門業者に依頼することも方法の一つです。
SEO対策は「オワコン」というのは本当ですか
SNSなどで「SEOはオワコン」という発信を見かけることがあります。
確かに、10年以上前に比べてアルゴリズムの複雑化で難易度が上がっていますが、現在でもSEOはコンテンツマーケティング戦略で重要な施策の一つです。
SEO対策の費用はどれくらいですか
SEO対策の費用は、施策の内容や難易度によって大きく異なります。
サイト設計から丸ごと依頼する際は100万円以上必要なケースも珍しくありません。
WEBサイト構築の費用に関しては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
SEO対策しないとどうなりますか
SEO対策せず、闇雲にコンテンツを投下しても成果が上がりません。
適切にSEO対策を行い、検索エンジンから評価されて上位表示することでアクセスが増えます。
結果的にブランドの認知度やコンバージョンの増加につながるため、SEO対策に注力していきましょう。
SEO対策は効果が出るまでどのくらいの期間がかかりますか
SEO対策には即効性がなく、効果が出るまでに時間がかかります。
さまざまな要因が絡み合うため一概には言えませんが、早くても3~6ヶ月程度が目安です。
サイトが新しいほど時間がかかる傾向があるため、長くて数年かかるケースがある点に留意しておきましょう。
工務店ホームページの制作・運用は、建築業界専門のミライスタイルにご相談ください

SEO対策は「意味がない」と言われることもありますが、誤った施策や短期的な視点によるものです。
効果的なSEOには、正しい知識と継続的な取り組みが欠かせません。
ミライスタイルは工務店のホームページ制作に際し、デザインやコンテンツだけでなく、企業理念や将来の事業方針まで丁寧にヒアリングし、成果につながるサイトを構築します。
また、インターネット広告やSNS運用、アプリ開発など集客に必要な各種施策についてもご相談ください。

【WEB幹事の『工務店・建築会社に強い優良ホームページ制作会社16社をプロが厳選!【2023年版】目的別におすすめ』にて、ミライスタイルが紹介されました。】
また、建築業界に特化したホームページ制作・運用に関する、オンラインセミナーを定期的に開催しております。
無料でご参加いただけますのでぜひご活用ください。
ミライスタイルは、全国からお問い合わせいただけるホームページ制作・運用会社です。
オンライン個別相談を毎日開催しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
株式会社ミライスタイル
〒300-2417茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
tel:029-734-1307
fax:029-734-1308