コンテンツマーケティングとは|メリット・デメリット、手法や成功事例をわかりやすく解説

コンテンツマーケティングは、潜在顧客の獲得や自社のファン化に効果的な方法です。
本記事では、全国各地の建築業者様へWEB制作・WEB集客代行を提供している『ミライスタイル』が、コンテンツマーケティングの基礎知識をわかりやすく解説します。
メリット・デメリットから手法や成功事例までお伝えしますので、コンテンツマーケティングで成果を出したいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
【わかりやすく解説】コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値のある情報を発信し、コミュニケーションを取っていく手法のことです。
ユーザーの関心度が高い内容のコンテンツを発信し続け、自社のファンになってもらい、最終的には集客や売上につなげていきます。
コンテンツマーケティングのポイントは「広告ではなく価値のある情報」です。
商品情報の紹介やクーポンの提示によって売り込むのではなく、質の高いコンテンツの発信によって自社を知ってもらって信頼度を高め、興味・関心を得ることを意識しましょう。
具体的なコンテンツの内容
コンテンツマーケティングでは、次のような「コンテンツ」を使って情報を発信します。
コンテンツ | 具体例 |
---|---|
テキストコンテンツ | ブログ・オウンドメディア・ホワイトペーパー・メルマガなど |
動画コンテンツ | YouTube・TikTokなど |
写真コンテンツ | Instagram・Pinterestなど (テキスト+画像ならX・Facebookも活用しやすい) |
セミナー | オンラインまたはオフラインの勉強会・セミナー |
最近では、画像や動画で手軽に情報を得られるSNSへの注目度が高いです。
ただし、専門性の高い分野やBtoB向けの場合は、情報量の多いテキストを画像と一緒に提供できる、オウンドメディアのコラムやホワイトペーパーなどが向いています。
幅広いコンテンツを活用したマーケティングが効果的ですが、一気にやり始めると精度を高めにくく、効果が出ないといった結果になりかねません。
まずは、ユーザーに発信する情報を効果的に伝えられるコンテンツを考え、2~3種類から始めてみることをおすすめします。
コンテンツマーケティングが注目されている背景
コンテンツマーケティングに注目が集まっている要因はいくつかあります。
- ・広告費の高騰:大多数に向けた広告は費用がかかる
- ・売り込みの限界:様々な広告媒体に慣れたユーザーのスルースキルが上がっている
- ・Googleアルゴリズムの変化:単なる関連度の高さではなく「質重視型」にシフトしている
- ・ユーザーの消費行動の変化:事前に情報収集してから購入するケースが多い
テレビCMなどを使うと広告費が高く、商品の認知度は上がっても期待する費用対効果が得られないケースも多いです。
SNSなどを使った広告でも、動画はスキップされてバナーはすぐに消されるなど、関心のない内容では見られることすらありません。
そのような背景があることから、コンテンツマーケティングは現在の情報社会において非常に有効な手法として注目されているのです。
ユーザーは自分の見たいものや内容を取捨選択できるスキルを得ているため、Googleアルゴリズムもコンテンツの質を重視して評価しています。
コンテンツSEOとの違い
コンテンツSEOは、検索エンジンで上位表示されることを目的に、検索ニーズに合ったコラムやブログを発信する手法です。
例えば「新築 間取り 失敗例」といったキーワードで検索する人に対して、事例と対策をまとめた質の高いコラムを発信することで、サイトへの流入数を増やすことができます。
一方で、コンテンツマーケティングは検索だけでなくSNSや動画なども使って、見込み客や潜在顧客に有益な情報を届けることを目的としています。
両者は目的や手段が異なりますが、SEO記事が潜在的なユーザーの目に留まることもあるため、組み合わせて活用するケースも少なくありません。
【関連ページ】自分でできるSEO対策の基本|初心者向けにやり方を解説 | ミライスタイル
コンテンツマーケティング実績豊富な会社をお探しの企業様は、ミライスタイルにお問い合わせください。
ミライスタイルは建築業界専門のWEB制作・運用会社で、コンテンツマーケティングの成果を最大化する戦略を提案いたします。
【お問い合わせ】建築業界WEB活用オンライン個別相談を、毎日開催しています。
コンテンツマーケティングのメリット
コンテンツマーケティングのメリットをご紹介します。
メリット① 少ない費用で始められる
コンテンツマーケティングは、少ない費用で始められる点がメリットです。
発信するオウンドメディアやSNSアカウントがあり、ご自身でコンテンツを作成できるのであれば、ほとんど費用をかけずに発信することもできます。
コンテンツの作成や管理を依頼する場合でも、広告を出すことに比べて費用を抑えることが可能です。
メリット② ユーザーからの信頼を得やすい
有益な情報を発信するコンテンツマーケティングは、ユーザーからの信頼を得やすい手法です。
広告ばかり打ち出している企業は、顧客から「しつこい」や「売れていないのではないか」などのネガティブなイメージを持たれるケースも少なくありません。
コンテンツマーケティングに売り込みはなく、あくまでも情報発信がメインなので、ユーザーに寄り添った役立つコンテンツの積み重ねが信頼につながります。
ユーザーが自然と共感し、気付けば会社や商品のファンになっているような、良質なコンテンツを発信し続けることが理想です。
メリット③ 潜在顧客にアプローチできる
コンテンツマーケティングは、まだ自社の商品やサービスを知らなかったり、自分のニーズがはっきりしていない潜在顧客にもアプローチできる点が特徴です。
広告やSEO対策だけではリーチしにくい潜在顧客にも、有益な情報や気づきを提供することで関心を引き、徐々にファンになってもらうことができます。
- 【潜在顧客へ向けたコンテンツマーケティングの例】
- ①自然食品に興味を持った子育て世代の女性が「オーガニック」について検索する
- ②自然素材を使った家づくりをする工務店が発信する「オーガニック」が題材のコンテンツにたどり着く
- ③分かりやすく面白いコンテンツだったので更新する度にチェックする
- ④その中で「自然素材を取り入れた家」の魅力を知る
- ⑤家づくりにも関心が出てきて資料請求してみる
- ⑥後日、商談へつながる
このように家づくりに対する検索をしていなかったユーザーでも、コンテンツマーケティングによって別目線からのアプローチをすることで、結果的に成果につながる事例もあります。
商品やサービスに直接関係した内容だけでなく、間接的な情報まで視野を広げることが、コンテンツマーケティングで大切な考え方です。
メリット④ 顧客データの収集にも使える
コンテンツマーケティングは、発信する媒体によっては顧客データの収集にも使えます。
オウンドメディアにアクセス解析を組み込めば、流入経路や滞在時間、その後の行動などを把握することが可能です。
さらに、Instagram公式のアカウント分析ツールなら、性別や年齢層、居住地域なども確認できます。
コンテンツを通じた情報収集ができると、コンテンツマーケティングの質を高められるのはもちろんのこと、商品開発や広告戦略などの多方面で活かすことが可能です。
メリット⑤ コンテンツを拡散されやすい
SNSなどを使ったコンテンツマーケティングでは、企業がリーチしきれない層まで拡散できる可能性を秘めています。
気になる投稿を見つけたらシェアするユーザーも多いため、自社の存在や魅力が思わぬ形で広がることも少なくありません。
知り合いからの口コミは信頼度が高いように、SNSでのシェアや拡散も“信頼できる情報”として受け取られやすい傾向にあります。
リーチを広げるためには、ユーザーが思わずシェアしたくなるような共感性や有益性の高いコンテンツづくりがポイントです。
メリット⑥ コンテンツが自社の資産になる
制作したコンテンツは永久的に残すことが可能なため、自社の大きな資産となります。
コラムの質が高ければ、数ヵ月~数年に渡ってGoogle検索などの1ページ目に表示され、長期的に成果を生み出すケースも少なくありません。
施工事例や商品を掲載したInstagramなどは、過去の投稿にさかのぼって閲覧され、問い合わせや購入につながることもあります。
コンテンツは営業や研修時の資料としても利用できるため、ただの集客手段ではなく、社内外で幅広く活用できる有益なツールにもなり得るのです。
コンテンツマーケティングのデメリット
コンテンツマーケティングのデメリットをご紹介します。
デメリット① 効果が出るまでに時間がかかる
コンテンツマーケティングは即効性は高くなく、効果が出るまでに時間がかかります。
数回の発信で顧客へリーチして信頼を得るのは難しいため、長期的な計画や目標を立て、良質なコンテンツを継続して積み重ねることが重要です。
なるべく早く成果を出したいなら、購入や成約に近い見込顧客へ向けたコンテンツ制作から始め、徐々に潜在顧客へアプローチを広げていく方法なども検討しましょう。
デメリット② 直接的なCVや売上につながりにくい
コンテンツマーケティングは、直接的なCV(コンバージョン)や売上につながりにくい点もデメリットです。
ユーザーがコンテンツ自体に興味を持っても、購入や問い合わせには至らず、離脱してしまうケースも少なくありません。
コンテンツで興味を引いたユーザーに対して、SNSやバナーの広告でリターゲティングを行うなど、他のマーケティングと組み合わせた工夫を取り入れることもポイントです。
デメリット③ 定期的なアップデートが必要
制作したコンテンツは定期的なアップデートが必要です。
古い情報は顧客のニーズとズレが生じるケースもあり、変更された情報を更新していないと企業の信頼性を損なう原因にもなりかねません。
例えば、補助金情報などは年度ごとに内容の変更が必要ですし、外観や内装を紹介するコンテンツではトレンドを意識した調整が求められます。
既存のコンテンツのチェックやアップデートにも十分な時間をかけ、常に最新の情報を提供し続けることが大切です。
デメリット④ コンテンツの制作・管理に手間と時間がかかる
コンテンツマーケティングは、制作や管理に手間と時間がかかります。
メイン業務の他にコンテンツ制作を行うと負担が増えるため、社内で専門の部署を設けたり外注したりする方法も選択肢の1つです。
制作・運営を外注する場合は、自社のこだわりを細かく反映するのが難しくなるため、しっかりヒアリングして考えを汲み取ってくれるような会社を選ぶことをおすすめします。
コンテンツの制作・運営にお悩みの企業様は、ミライスタイルにお問い合わせください。
ミライスタイルは建築業界専門のWEB制作・運用会社で、各分野の専門家で構成した専任チームがコンテンツの制作から管理、アップデートまでサポートいたします。
【お問い合わせ】建築業界WEB活用オンライン個別相談を、毎日開催しています。
【6STEP】コンテンツマーケティングの手法と成果を出すための戦略
コンテンツマーケティングの手法をわかりやすくご紹介します。
ステップ① 社内へ共有
まずは、コンテンツマーケティングを導入することを、社内へ共有します。
コンテンツマーケティングは、長期的な運用が必要で短期での成果が見込みにくい点を説明し、人員や費用などの必要性を理解してもらいましょう。
施工事例などを活用する場合、社員の協力や施主様への情報提供の同意が必要になることもあるため、事前に社内の連携体制を整えておくことが重要です。
スムーズかつ計画的なマーケティングができるように、まずは社内体制を整える作業が大切になります。
ステップ② 目的・ペルソナ設定
コンテンツマーケティングにおいて、目的とペルソナ設定はとても大切な作業です。
- 【目的の例】
- ・潜在顧客への興味関心を高める
- ・自社の商品に興味を持ってもらう
- ・企業の認知度を高める
- ・企業のブランドイメージを理解してもらう
このように最初は抽象的な目的でも構いません。
また、複数の目的を設定しておくことでコンテンツごとに狙いや役割を明確にでき、効果検証もしやすくなります。
- 【工務店が想定するペルソナ(顧客モデル)の例】
- ・年齢層
- ・性別
- ・エリア
- ・家族構成
- ・住まい
- ・収入
- ・ライフスタイル
- ・趣味
工務店などの場合、建築エリアや収入によって受注につながるかどうかが大きく左右されるため、細かなペルソナを設定しておくことが大切です。
実際に成約につながっているお客様の情報をベースに、企業として獲得したいターゲット層も加味しながら、ペルソナを検討しましょう。
ステップ③ カスタマージャーニーマップを作成
商品や企業を認知してから購入するまでの心理状況やプロセスをまとめた「カスタマージャーニーマップ」を作成します。
カスタマージャーニーマップとは、5つのフェーズごとにユーザーの思考や行動、接点や施策を落とし込んで可視化したものです。
- ①認知・興味
- ②情報収集
- ③比較・検討
- ④購入
- ⑤購入後(共感・拡散)
各フェーズの課題やニーズを可視化できるため、よりユーザーに寄り添った有益なコンテンツを作成することが可能です。
どのタイミングでオウンドメディアやSNSコンテンツとの接点が増えるかを分析することで、内容や方向性を調整でき、ユーザーの関心を逃さず次のアクションへつなげやすくなります。
ステップ④ KPI(目標)設定
KPI(目標)の設定は、どのようなマーケティング施策においても欠かせないステップです。
具体的な数値目標を立てるべき項目の一例をご紹介します。
- ・SNS流入数
- ・セッション数
- ・読了率
- ・他ページへの送客率
- ・シェア数
コンテンツの内容・目的ごとに数値を考えることで、より具体的な目標設定が可能です。
長期的な運用が必要なコンテンツマーケティングは、途中で目的や目標を見失いやすいため、短期・中期・長期的なKPIを設定することも大切です。
KPIの事例はこちらのコラムでも解説しておりますので、ぜひご覧ください。
【関連ページ】工務店・建築会社の広報必見!戦略の立て方やKPI事例 | ミライスタイル
ステップ⑤ コンテンツを制作
発信するチャネルを決めて、実際に制作を始めます。
ペルソナの年齢層にマッチしているか、コンテンツの内容が写真・動画・テキストなのかなどを踏まえて、配信チャネルを検討することが大切です。
チャネルを活かせるコンテンツの方向性や内容を決め、ニーズに沿った具体的なキーワードを洗い出し、実際に作成・発信します。
発信頻度や投稿日などのスケジュールも社内で共有・調整しておくことが大切です。
ステップ⑥ 効果測定、振り返りと改善
ある程度のコンテンツが作成出来たら効果を確認し、振り返りと改善を行います。
毎月、数値確認やユーザーの行動把握を振り返り、次月のコンテンツ作成に活かしていくことが大切です。
また上位化されない記事などは、必要に応じてリライトするなど、既存記事への改善も検討します。
このPDCAサイクルを常に続けていくことが、コンテンツマーケティングには重要なポイントです。
建築業界向けのコンテンツマーケティングについては、こちらのコラムで詳しく解説しておりますのでご覧ください。
【関連ページ】建築業界向けコンテンツマーケティング入門|戦略の立て方から実務まで解説 | ミライスタイル
コンテンツマーケティングの成功事例
コンテンツマーケティングの成功事例をご紹介します。
玄関ドアや窓のリフォームを扱う「玄関ドアマイスター」では、様々な配信チャネルを活用してコンテンツマーケティングしています。
直接的な窓リフォームの訴求ではなく「ご自宅の窓や玄関ドアの使い勝手に不満がある方」や「住まいのデザイン性・防犯性に不安がある方」など潜在顧客へ有益な情報を発信しています。
①コラム
玄関ドアや窓のリフォームに関する豆知識や補助金情報などをご紹介しています。
生活するうえでの不満点を解消する方法を解説したり、風水も絡めた記事を取り入れるなど、多方向から潜在顧客へアプローチしています。
<コラムの一例>
・2025年の補助金が決定 こう使うのがお得!玄関ドアと窓リフォーム
・窓の断熱で効果を上げる方法を解説|断熱シートより補助金を活用できる断熱窓リフォームがおすすめ
・玄関が北向きなら風水を改善|暗さや寒さも解決して快適にする方法
・窓からの隙間風 どうしたらいいの?
②Instagram
Instagramでは、次のようなコンテンツを投稿しています。
- ・リフォーム工事のビフォーアフターの動画
- ・窓・玄関ドアリフォームのポイントなどの解説動画
ビフォーアフターの構成にすることで、施工後の住まいの姿をイメージしやすくなり、リフォームへの期待感や関心を高める効果があります。
③YouTube
YouTubeでは、リフォームの豆知識や防犯対策などを解説する動画がアップされています。
実際にスタッフが動画に出演しているため、視聴者にとって親しみやすく、信頼感を持ってもらいやすいです。
<YouTubeの一例>
・勝手口は泥棒に狙われる!今からできる防犯対策とおすすめ勝手口ドア
・空き巣はココを見てターゲットを決める!泥棒の下見チェックポイント
・玄関リフォームの落とし穴!後悔しない玄関ドアの選び方9つのステップ
④コラムとYouTubeの連動
さらに特徴的なのが、コラムとYouTubeを連動させている点です。
コラムからYouTubeへ飛べるようにしつつ、テキストでも詳しく解説することで、視覚と文章の両方から理解を深められる構成になっています。
動画でながら見したい方、テキストでじっくり読みたい方のどちらにも対応できる工夫が取り入れられたオリジナルコンテンツです。
<コラムとYouTubeの連動の一例>
・【動画解説】玄関の暑さ対策|原因とDIY・リフォームでできる対策方法、費用・補助金を徹底解説
・【動画で見る】小学生の親御さん必見!鍵の持たせ方と「無くしても安心」おすすめ玄関ドア
・【動画で見る】夏以外も“窓ガラスの熱割れ”に要注意!原因と応急処置・対策、補助金を解説
「ミライスタイル」には、ほかにも数多くのコンテンツマーケティングの実績があります。
詳しい事例は、こちらをご覧ください。
【関連ページ】ミライスタイル ホームページ制作・WEB運用実績
まとめ
コンテンツマーケティングは、潜在顧客とコミュニケーションを図ることで自社のファンになってもらい、成約や購入につなげる効果的な手法です。
自社のサービスや商品、ペルソナに合った配信チャネルを考え、より多くの方法でアプローチする方法をおすすめします。
コンテンツ制作や管理は長期的に取り組む必要があり、定期的にアップロードすることが望ましいため、担当者の負担が大きくなりやすいマーケティング方法です。
そのため、マーケティングのプロに外注し、より精度の高いコンテンツを発信・管理することも一つの選択肢として検討してみてください。
【お問い合わせ】建築業界WEB活用オンライン個別相談を、毎日開催しています。
工務店ホームページの制作・運用は、建築業界専門のミライスタイルにご相談ください
ミライスタイルは工務店ホームページの制作にあたって、ホームページに対する要望だけではなく、理念・現状・将来の事業方針などを丁寧に確認します。
そのうえで、獲得したい顧客層に直接届く有益なコンテンツを生み出していきます。
コラムの制作や各種SNSの運用など、幅広い配信チャネルを活用したコンテンツマーケティングに対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
【WEB幹事の『工務店・建築会社に強い優良ホームページ制作会社16社をプロが厳選!【2023年版】目的別におすすめ』にて、ミライスタイルが紹介されました。】
また、建築業界に特化したホームページ制作・運用に関する、オンラインセミナーを定期的に開催しております。
無料でご参加いただけますのでぜひご活用ください。
ミライスタイルは、全国からお問い合わせいただけるホームページ制作・運用会社です。
オンライン個別相談を毎日開催しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
株式会社ミライスタイル
〒300-2417茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
tel:029-734-1307
fax:029-734-1308