
建築業界(設計事務所・工務店)向けWEB制作を行っております。 設計事務所さん、工務店さんのWEB受注活動を始める際に必要な下記の基本メニューとオプションを組み合わせて構築いたします。
基本メニュー
費用のイメージ (納期:3か月〜4か月)
- 50
- 100
- 150
- 200
- 250
- 300
WEBサイト=会社そのもの
当社にとってのWEB制作は、クライアントを理解する事。
クライアントの社員になりきる事。
目の前の仕事をより自分事に手繰り寄せてこそ、良いものが出来ると思います。
クライアントを理解する
これまでの仕事で、私は建築会社のWEB担当の仕事を長く行ってきました。社内にWEB制作の分かる人は殆どおらず、細かな実務は教えてはもらえなかった記憶が有ります。独学でHTMLを覚え、フォトショップを覚え、SEO対策を覚え、リスティング広告を内製化し、メルマガ送付方法を覚え、印刷入稿方法を覚え、クラウドソーシングを覚え、気づけばすべての手作業が一本に繋がり、今現在の設計事務所様・工務店様のWEBサイトを作り続ける会社を経営する状況に至ります。
クライアントは初めはWEBについて専門家ではありません。だから誰かに頼られたいのではないのでしょうか。私どもがその気持ちに寄り添い社長や社員の気持ちになって手を動かします。時にはクライアントの商品・サービス内容も提案致します。良いWEB制作・運用を通して、会社の目的である「中小の設計事務所・工務店を元気に」するために「WEB制作・運用で感動をお届けする」という行動指針(クレド)の元に仕事を進めており、本当に良いWEBサイトを作るにはクライアントを理解する必要が有るからです。
建築関連事業・商品・サービスを共に構築する
社内の一次情報を率先して吸収しWEB構築する。そして組織構築を行ってゆく
私の経験上、クライアントからWEBサイトに乗せるテキストや画像等のコンテンツを完全な形で頂けるケースは稀です。クライアントは全て「わからない」からこそ、プロである当社にお任せいただいていると考えています。当社のディレクタ陣を建築業界出身者で固めているのは、WEBサイト=会社と捉えているから、「クライアントを理解する事」がWEB制作の本質と考えているからです。
率先して、社内の一次情報(ネット上には無い会社の実態や固有の情報)を吸収し、WEBサイトとして構築します。更には経営者ーWEB担当様ー当社を1本でつなぐように、望ましいWEB運用の体制、社内外の連携:組織を作ってゆきます。
デザイン・ユーザー体験に対するこだわり
クライアントにとってはきっと一生に一度のWEB制作になるから、1PXまでこだわります
世の中に溢れるWEBデザインを見て、いつも「雑だな」とどうしても思ってしまいます。制作者として配慮すべき当たり前の整列がなされていなかったり、細部への情報設計における意図が見えない事が多いと感じます。私共は1PXまで徹底的に突き詰めます。昨今のWEBのユーザーは移り気で、時間を節約したいと思ってます。クライアントの会社を知らず、気にもしていない状態からユーザー体験はスタートします。そんなユーザーの心を一瞬で掴み、記憶に残す必要があります。
WEBサイトに入った一瞬で心を捉えるデザインは、フォトショップやコーディングした後に画面を穴のあくほどユーザー目線で見て、
何が足りないのか、何故良くないのか、生み出したデザインと会話を繰り返す事から生み出されると思います。
クライアントにとっては、おそらく一生に一度のWEB制作になるのではないかと思います。
だからこそ妥協せずこだわって作りたいと思います。
代表取締役 平野雄介
