【動画でわかりやすく解説】ChatGPT Deep Researchの特徴とAI時代のSEO対策 | ミライスタイル

【動画でわかりやすく解説】ChatGPT Deep Researchの特徴とAI時代のSEO対策

一般の方にも広く普及している生成AI「ChatGPT」の最新機能がDeep Researchです。

Deep Researchは“超優秀なエージェント”となりえるサービスで、使い方は多岐にわたります。

そこで今回はChatGPTのDeep Researchの特徴やメリット、用途から実際の使い方、デメリット・注意点についてAI初心者の方でも分かりやすく解説します。

そのほか、企業がAIリサーチを攻略するためのSEOについてもお話しますので、ぜひ最後までご覧ください。

▶︎Youtube動画で見たい方は【前編】【後編】から



建築業界のWEB運用がわかるYoutubeチャンネル

ChatGPTのDeep Researchとは|特徴と費用

ChatGPTのDeep Researchとは

ChatGPTはOpenAI社が提供する生成AIサービスで、そのo3(オースリー)バージョンに追加された新機能がDeep Researchです。

Deep Researchは、ウェブ上の膨大な情報を調査してそこからデータを抽出し、さらに分析までするAIエージェントです

これまでのChatGPTにもユーザーが尋ねた質問に対話型で答えるAIは搭載されていましたが、Deep Researchは高い情報収集能力と分析能力によって、人が数時間かかる作業を数分から30分程度でこなしてしまいます。

これまでのように質問に対して関連した情報を単に羅列して回答するだけではなく、そこからもう一歩踏み込み、ワンストップで調査・分析・要約までできるようになりました。

Deep Researchが行う調査から分析、要約までのフローは以下の通りです。

ユーザーが入力したプロンプト※に従い、ウェブ検索と情報収集を行う

※プロンプト:AIに質問や指示を伝えるための入力内容

矢印

AIが関連性の高いと思われるサイトを自動的に巡って、そこから最新情報や必要データを抜粋する

矢印

抜粋したデータからさらに重要性の高い内容を抽出して要約する


Deep Research最大のポイントは、テキストデータだけではなく、PDFや画像、表などのファイルデータも解析できる点です。

これまでのChatGPTでは読み取れなかった統計データなども解析できるため、今までよりも制度の高い分析結果も出せると言うことです。

Deep ResearchはPython(パイソン)と呼ばれるプログラミング言語からデータを解析できるため、表のデータを要約してグラフを生成することも可能になります。

ただし、現在Deep Research機能は有料版にのみ搭載されています。

プラン費用
(使用可能回数など)
ChatGPT Pro(ビジネス向け)月額200ドル
(月に最大100回)
ChatGPT Plus(一般向け)月額25ドル
(GPT-4o miniなど一部機能にアクセス可能)

2025年中に無料ユーザー向けも月3回の利用が可能となり、2026年までに完全無料化が予定されています。

ChatGPT Deep Reseachのメリット

ChatGPT Deep Reseachのメリット

ChatGPTのDeep Reseachには、ユーザーにとって嬉しい4つのメリットがあります。

網羅的な情報収集

Deep Researchでは、検索するときに数百、数千ものサイトを巡回してフォーマット問わず様々な情報を集めます。

そのため、情報源がいくつかのサイトに偏らず、色々な視点で情報を解析することが可能です。

生成されるレポートに情報の参照・引用元が表記される点も、従来のAIリサーチと大きく異なる点です。

情報の正確性と信頼性アップ

Deep Researchは、1つの質問に対して5分から最長30分かけてリサーチを実施します。

英語と日本語など、複数の言語で書かれた文献も並行して調査できるため、これまで人がやっていた調査作業を大幅に短縮できるのです。

東京大学の研究チームによるテストでは、文献を読み解く作業時間が平均で68%も短縮されたという結果が出ているほどです。

ここで重要なポイントは、生成されたレポートに書かれた情報の正確性が高くなったという点です。

バージョン正答率
GPT-4o3.3%
o3-mini13%
Deep Research26.6%
※上記正答率は目安で、質問内容によって異なります。

正答率が上がったことにより、人が行うファクトチェックの時間を短縮できます。

また、情報の出展元が明記されるので、ハルシネーション※のリスクが低減した点も大きなポイントです。

※ハルシネーション:AIが事実とは異なる誤った情報や、実在しない情報を生成する現象

特に、ハルシネーションはChatGPTを含む生成AIツールの“最大の弱点”とされてきたため、Deep Researchの進化は革命的と言えます。

安全性アップ

Deep Researchには、AIの学習データを再生したり不正利用したりするのを防ぐ機能が実装されています。

そのため、企業内のオンラインシステムなどと連携する場合も、厳しいセキュリティ対策によって以前より情報漏洩のリスクが下がり、安心して使えるようになりました。

収集した情報に対するバイアスの排除

Deep Researchは、複数の評価指標とユーザーによるフィードバックを学習して、公平で信頼性の高いレポートを出せるとされています。

そのため、単に上位表示されているサイトだけを参照して、情報にバイアスがかかり偏った内容だけを抽出してしまうリスクを抑えられます。

ChatGPT Deep Reseachの使い道

ChatGPT Deep Reseachの使い道

Deep Researchにはビジネスや研究の現場だけではなく、日常生活でも役立つ使い方があります。

市場分析や競合調査

ビジネスシーンにおいて重要となる市場分析と競合調査は、これまで人が世界中で公開されている全てのデータに目を通してそこからデータを取り出し、さらに分析していました。

Deep Researchを活用すれば、市場のトレンドや業界全体での売り上げ推移、同業他社の製品やサービスとの比較表、さらに結論まで短時間でレポートにまとめられます。

また、人ではなかなか見つけられなかったり、膨大なデータに埋もれて見落としがちなデータまで拾い上げられるとも期待されています。

既存データの活用・戦略の決定

Deep Researchを活用すると、企業が持つ販売データや顧客データ、アンケート結果、在庫状況などの内部データとリンクさせられるので、リアルな市場動向を基にした営業戦略を立てられて重要な意思決定に役立ちます。

実際に投資の重要な局面でDeep Researchを利用するケースは少なくありません。

論文や実験結果、研究資料などのデータ収集・分析・要約

Deep Researchの生成AIは、オンライン上にある最新の研究論文から個人的なブログ、特許情報、法令集まで一斉に巡って、質問に対する情報を整理できます。

情報の出展元も表示されるので、データに加えてその根拠も確認できる点がポイントです。

質問の内容によっては統計データを抽出してグラフにしたり、リスクとなる部分を明示したりもできるので、まさに“超有能な助手”と言えます。

商品やサービスの比較・選定

Deep Researchは私たちの日常生活でも便利に使えます。

例えば、サイトやPDFのカタログに記載されている機能やスペック、サイズを抽出し、たくさんある製品を比較することも可能です。

ポイント
Deep Researchはまだ公開されて間もないサービスなので、その可能性はまだまだ未知数ですが、使い方次第で私たちの生活を大きく変えると期待されています。


【初心者向け】ChatGPT Deep Reseachの基本的な使い方

【初心者向け】Geminiの基本的な使い方

ChatGPTのDeep Researchは、誰でもマニュアルを見なくてもすぐに使えるようにシンプルで分かりやすいデザインに設計されています。

では実際の使い方を見てみましょう。

※今回はパソコンで使用する場合の手順を紹介します。

ステップ①ChatGPTにログインしてバージョンを選ぶ

ステップ①ChatGPTにログインしてバージョンを選ぶ
ChatGPT Deep Research

まず、ChatGPT Deep researchのサイトにアクセスし、ログインしてからバージョンを選びます。

どれも一般的な質問であれば回答できますが、色々試してみて違いを比較してみましょう。

今回は最新バージョンのGPT-4oを選択します。

ステップ②指示・質問を入力する

ステップ②指示・質問を入力する
ChatGPT Deep Research

ページに入ると文字を入力するボックスが表示されるので、あとは会話形式で指示や聞きたい質問の文章を打ち込むだけです。

設定によって日本語で「深い研究」と表示される場合と、英語で「Deep Research」と表示される場合がありますが、どちらも質問文を入力したらボタンを押してください。

今回は「東京都での戸建住宅の新築に関する補助金や減税制度」についてたずねたところ、「特に気になるポイント」について確認されたので、「すべてお願いします。」と指示してみます。

ステップ②指示・質問を入力する
ChatGPT Deep Research

ステップ③アクティビティを確認する

ステップ③アクティビティを確認する
ChatGPT Deep Research

質問を入力すると、サイドバーに「アクティビティ」が現れ、AIがどんな手順で調査を進めているかがリアルタイムで表示されます。

その時点で分かった情報や参照元のサイトなどが次々と表示されるので、気になる方は調査終了を待つ間に詳しく見てみてみましょう。

経過が特に気にならない方は、アクティビティを確認しなくても調査結果は見られます。

ステップ④レポートを確認する

ステップ④レポートを確認する
ChatGPT Deep Research

調査が終わるとレポートが自動的に表示されて、先ほどまで調査中のアクティビティが表示されていたサイドバーには、情報参照元のリンクがリストアップされます。

指示・質問の内容やネット環境にもよりますが、5〜 30分程度で回答のレポートは生成されます。

調査結果の内容を見てみると、太字や箇条書きが含まれていて、とても見やすいですよね。

レポートの文章をコピーしてwordなどにペーストすることもできますし、画面上の共有ボタンからこの調査結果のURLをほかの人にシェアすることも可能です。

ポイント
ChatGPT Deep Researchを使うと、人間が数時間かかっていた作業もたった数分で済んでしまいます。

ただし、Deep Researchの機能はまだ開発段階であり、使う上での注意点がある点は否めません。



ChatGPT Deep Reseachを使う際の注意点

ChatGPT Deep Reseachを使う際の注意点

ChatGPT Deep Researchは利便性の高い高性能なツールと思われがちです、実はまだ100%安心できるレベルではありません。

使用する際は、事前に注意点をチェックしておきましょう。

情報が間違っている可能性がある

Deep Researchで何かを調査する際は、最終的な人による最終チェックは必須です。

なぜなら、Deep Researchには情報が正しいか間違っているかを判断する機能は搭載されておらず、あくまでもたくさんの情報から「多数決」的に情報を精査して抽出するためです。

いくつかのサイトに同じ間違った情報が含まれていると、それを正しい情報としてレポートしてくる可能性があります。

また、ハレーションが起きる可能性もゼロではありません。

実際、画面下には「ChatGPTは間違いを起こす可能性があります。」とはっきり書かれています。

ChatGPTの情報が間違っている可能性がある
ChatGPT Deep Research

レポートが生成されるまでに時間がかかる

Deep Researchは1つの質問に対して最長で30分かかるので、1つの疑問に対して次々と質問を投げると、結局時間がかかってしまうかもしれません。

実際にChatGPTとGoogle GeminiのDeep Researchそれぞれに「東京都での戸建住宅の新築に関する補助金や減税制度」と同じ質問をしたところ、ChatGPTは20分ほどかかったのに対して、Geminiは10分ほどでレポートが生成されました。

そのため、生成AIを日常的に使いこなす人は「情報が多そう」「データ分析がめんどくさそう」「日本語以外の文献が多そう」などの特徴に当てはまる質問のみをDeep Researchに任せて、シンプルな問いかけは通常のChatGPT検索ツールを利用するなど、使い分けています。

オンライン上の情報しかリサーチできない

Deep Researchは当然のことながら、ウェブ上で公開されている情報しか解析できません。

そのため、Deep Researchが普及するほど、多くの人が同じレポート情報を使い回す可能性が高くなります。

つまり、Deep Researchが集めたデータに人が分析・考察した内容をプラスしなければ、他者と差別化できないということです。

ポイント
Deep Researchはあくまでも“アシスタント”であり、論文や報告書の作成を丸投げできません。

そのため、Deep Researchを使う場合は「最終的に自分で資料の精度を上げる」ことを必ず念頭におきましょう。


ChatGPTとGeminiの違い

Gemini Deep Researchとの違い

ChatGPTと同じく使い勝手がいいとされている生成AIが、2023年12月にGoogleから発表されたGemini(ジェミニ)です。

基本的な機能はChatGPT Deep Researchと同じで、テキスト・画像・音声・動画など異なるフォーマットから情報を処理して要約できます。

サポートに情報元のリンクが表示される点も同じです。

Geminiでは質問や指示を「プロンプト」と表記しますが、ChatGPTと同じようにボックスに聞きたいことを入力するだけです。

ChatGPTとGeminiの違い
Gemini Deep Research

ただし、実際に調査が始まる前にAIの提案した調査計画書を確認してリサーチ開始のボタンを押す作業があります。

ChatGPTとGeminiの違い
Gemini Deep Research

ChatGPTとGeminiのDeep Researchには主に4つの違いがあります。

AIによる情報収集の方法

ChatGPTインターネット上に存在する全てのウェブサイトを対象に並行して検索する。
GeminiGoogleの検索アルゴリズムと連携し、信頼性がく高品質のコンテンツから積極的に参照する。

レポートが生成されるまでの時間

ChatGPT1つの質問に対して、回答が出るまで5分から30分と長め。
Gemini数分で完了すると公式発表されているが、実際は5分から15分程度でレポートが生成される。

月々の値段

ChatGPTChatGPT Plusへの加入が必要で「月額25ドル(約3,800円)」
GeminiGemini Advancedに加入すれば基本的なサービスを利用でき「月額2900円(約20ドル)」
※利用料は2025年4月時点のものです。

レポートの見た目

ChatGPT情報の根拠が細かく表示され、文章が自然。
Gemini段落ごとにまとめて引用リンクが表示されるが、文字化けが多く文章に不自然な部分が多い。
調査結果をワンアクションでGoogleドキュメントに書き出せたり、レポート内の表をスプレットシートに変換できたりする。


ポイント
ChatGPTとGeminiとには特徴に違いがあり、どちらが優れている・劣っていると言う訳ではありません。

まずはそれぞれを操作してみて使いやすい方を利用しましょう。


AI時代に合わせたSEO

AI時代のSEO対策

多くの人がDeep Researchを日常的に検索ツールとして使う時代が到来すると、ユーザーがウェブ上で情報収集する時の手順が大きく変わると言われています。

既にGoogle検索では、検索結果画面の上部に「AIによる要約」が出るようになり、サイトへ訪れるユーザーは激減しました。

AI時代のSEO対策

しかし、Webサイトから集客・受注を獲得するためには、ユーザーをサイトへ誘導する必要があります。

ここでポイントとなるのが、「AI時代に合わせたSEO」です。

既に生成AIによる情報収集が当たり前になりつつある現代においては、同業他社と差別化するために「より多くの質問に対してAIに参照されるコンテンツを作る」ことが重要になります。

ポイントは主に4つです。

コンテンツの高品質化

Googleではコピー&ペーストした情報が多いサイトや、低品質なコンテンツを多く含むサイトは、検索結果に表示されにくくなっています。

2024年3月のGoogleコアアップデートでは、品質が低く独自性のないコンテンツが45%も淘汰されたと言われるほどです。

ユーザーにとって役立ち、他のサイトでは知ることができない有益な情報を多く含むサイトは、Googleの検索結果で上位に表示され、AIによる情報収集の網にかかりやすくなります。

E-E-A-Tを意識したコンテンツづくり

E-E-A-TとはGoogleの検索品質評価ガイドラインにあるウェブサイトの評価基準で、

・経験(Experience)
・専門性(Expertise)
・権威性(Authoritativeness)
・信頼性(Trustworthiness)

の略称です。

参考:Google|品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加

この全てを網羅したコンテンツは、独自性が高くユーザーにとって有益と判断されて、AIから参照されやすくなります。

AIに参照されやすい構成にする

AIはサイト内の情報を自動的に解読しますが、同じ内容でも文章や構成を工夫するだけでAIが要点を理解しやすくなり、レポートに引用される確率が上がります。

AIに引用されやすくされるコツは主に4つです。

  • ・結論を簡潔な文章で分かりやすく書く
  • ・結論や重要な部分を太字にしたり色をつけて他の部分と差別化する
  • ・文章を内容ごとに見出しで分けて、階層構造にする
  • ・ページ全体の要約がわかる「まとめ」のパートを入れる

これらの工夫はhtmlコードにも反映されるため、Deep Researchに搭載されているデータ解析ツールが反応して、要約しやすいと判断されるのです。

逆に、内容が同じでも文章が長かったり、言い回しが分かりにくかったりするとAIに参照されにくくなるので注意しましょう。

AI検索以外からのサイト流入経路を作る

AI検索が普及するほど、ユーザーはそのレポートのみで情報収集欲が満たされ、サイトへの訪問率は確実に下がります。

そこで必要となるのが、AI検索以外からユーザーがサイトへ流入できる経路です。

例えば、MEO※を強化してGoogleマップからユーザーをサイトへ誘導したり、SNSでフォロワー数を増やして販促活動したりする企業が増えています。

※MEO:マップエンジン最適化の略称で、Googleマップなどの地図検索で自社の情報を上位表示させるための対策


ポイント
AI時代に合わせたSEOと言っても、これまでの対策と大きく変わりません。

Deep Researchが普及しても、サイトコンテンツの品質を高めることで、クリック率を確保できます。

「通常業務が忙しく、サイトやSNSの運用まで手が回らない」と言う方は、WEBマーケティングをプロに任せる方法もおすすめです。




LINEでのお問い合わせ


まとめ|企業のWEB戦略はAI時代に合わせたSEOが重要に

株式会社ミライスタイルの社屋の外観

ChatGPTのDeep Researchは、幅広い情報を収集・分析・要約できる便利なツールです。

しかし、使用する際には情報の真偽など確認しなくてはいけない点もあります。

サイトから集客を見込む企業側は、AI検索に移り変わってもクリック率をキープするためのSEOが欠かせません。

ミライスタイルは、建築業界に特化したWEB運用会社です。

ホームページの制作や良質なコンテンツ作成、MEO・SEO対策、効果的なSNS運用、インターネット広告の出稿、アプリ開発までまとめてお任せいただけます。

【WEB幹事の『工務店・建築会社に強い優良ホームページ制作会社16社をプロが厳選!【2023年版】目的別におすすめ』にて、ミライスタイルが紹介されました。】

建築業界に特化したホームページ制作・運用に関する、オンラインセミナーを定期的に開催しております。

LINEでのお問い合わせ
セミナー


オンライン個別相談も毎日開催しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。


株式会社ミライスタイル
〒300-2417茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
tel:029-734-1307
fax:029-734-1308

array(11) { ["ID"]=> int(6) ["user_firstname"]=> string(3) "奏" ["user_lastname"]=> string(9) "メイン" ["nickname"]=> string(9) "mainekana" ["user_nicename"]=> string(9) "mainekana" ["display_name"]=> string(12) "メイン奏" ["user_email"]=> string(24) "saito_y2@mirai-style.net" ["user_url"]=> string(0) "" ["user_registered"]=> string(19) "2022-07-21 01:37:03" ["user_description"]=> string(0) "" ["user_avatar"]=> string(287) "" }

著者情報

メイン奏

メイン奏(株)ミライスタイル ライター

建材メーカーにて住宅やオフィス、店舗のリフォームに携わった後、設計事務所や教育機関での業務経験を経て、建築系ライターとなりました。今まで現場で目の当たりにした リアル な情報を皆様にお伝えしていきたいと思っております。

詳しいプロフィールはこちら
採用情報はこちら

各採用媒体でも掲載中です。

  • マイナビ
  • ビスリーチ
  • インディード
お問い合わせ

CONTACT

(株)ミライスタイルでは今後の人口減少・少子高齢化・建物ストックの飽和による住宅・建築業界の需要変化におけるユーザーの変化を見据えて、住宅・建築業界に特化した「WEB運用」を設計事務所さん・工務店さんに導入しています。
WEB運用は日本全国、オンラインにてご対応しております。

採用情報はこちら

各採用媒体でも掲載中です。

  • マイナビ
  • ビスリーチ
  • インディード
メッセージ

MESSAGE

ミライスタイルのWEB運用
10の「ごめんなさい」

当社ではWEB作業者の人工の組合せで結果が大きく左右するWEB運用において 「やらない事」を決め、クライアントの大切なご予算を運用させて頂きます。

VIEW MORE
MENU
PAGE TOP