BIMと3D CADとの違いとは?それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説 | ミライスタイル

BIMと3D CADとの違いとは?それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説

ICT活用がますます盛んとなっている建築業界では、3D CADだけでなくBIM(ビム)の普及率も高まっています。

しかし、BIMや3D CADの存在は知っているものの、それぞれの違いや使い分けがわからない方は少なくありません。

そこで今回は、BIMと3D CADの違いを解説するとともに、それぞれのメリットやデメリットまでわかりやすく解説します。

BIMを活用し新たに販路を拡大したい方は、ぜひ最後までご確認ください。

 

【毎日開催】建築業界WEB活用オンライン個別相談会

BIM(ビム)とは何か

BIM 3DCAD

BIM(ビム)とは、「Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」の頭文字を取った略称です。  

建物の設計・施工において使用されるソフトウェアの一つで、建物の完成イメージに沿った3Dモデルを構築できます。

建物をわかりやすく3Dモデル化するだけでなく、仕上げ材や下地材、建具種別や耐火性能といった属性情報まで付加できるのが特徴です。

BIMを活用するメリット

BIMを利用するメリット

BIMを活用するメリットは次の3点です。

設計段階での修正が簡単

BIMを使用すれば、3Dモデルを修正するだけでデータが連動し、設計図面や計算表まで自動で修正されるため、修正工数を抑えられます。

従来であれば、修正点が一つでも生じると、整合性を取るべく多くの修正作業が必要とされていました。

しかしBIMであれば、3Dモデルに属性情報や設備機器情報なども付加されており、モデルの修正時には関連箇所のデータも自動で更新されます。

手間なく修正漏れのリスクを抑えられるため、業務効率化に大きく貢献可能です。

シミュレーションがしやすい

BIMであれば、3Dモデルを使って簡単に意匠図を作成でき、設計初期であってもシミュレーションしやすいのがメリットです。

設計・構造・設備に問題はないか、干渉部位はないかといった点も初期段階で発見できるため、修正にかかる手間を軽減できます。

加えて、建物の改修工事を行う際には、BIMで3Dモデルを作成することで、簡単にスケルトン化可能です。

顧客から納得感を得やすい

BIMを活用すれば簡単にパースを作成できるため、顧客も建物の完成イメージを描きやすくなり、納得感の醸成に繋がります。

建築の専門知識に明るくない顧客からすれば、設計図を見ても「どのような建物かわかりづらい」「具体的なイメージがわかない」ということも少なくありません。

一方、パースを作成して外観やデザイン、レイアウトなどをわかりやすく可視化できれば、簡単に完成イメージを共有できます。

顧客へのプレゼン力アップの観点からも、BIMの活用は効果的です。

BIMを活用するデメリット

BIMのデメリット

BIMを活用するとさまざまなメリットがありますが、次の2点には注意が必要です。

導入コストがかかる

BIMを活用するためには、BIMソフトウェア本体の導入費用がかかります。

また、BIMソフトに対応できるPCや、高性能なグラフィックボードも必要です。

そのため、導入コストが高額になってしまうことも少なくありません。

しかし、国土交通省による令和5-6年度建築BIM加速化事業にて、BIMソフトウェアのライセンス費用やBIMコーディネーターの人件費、外部への委託費などを補助することが決められています。

制度の利用に際しては、事業者登録や申請が必要とされているため、詳しくは国土交通省の公式HPをご確認ください。

〈参考〉:国土交通省|建築BIM加速化事業について

BIMを操作できる人が少ない

BIMは3D CADと比べて普及率が低く、操作に慣れている人は多くありません。

そのため、まずは操作方法の習得から始める必要があります。

BIMを活用したいものの、コストやリソース不足で難しい場合には、BIMによる外観パース作成やモデリングを外注するのもおすすめです。

 

BIMについてより詳しく知りたい方は、こちらのコラムも参考になさってください。

【関連ページ】建築業界の新たな常識「BIM」をわかりやすく解説|メリット・デメリットやCADとの違い

 

3D CADとは何か

3DCAD とは

3D CADとは、3Dデータを用いた設計支援ソフトウェアです。

コンピューター上で3Dモデルを設計でき、建築設計のほかプロダクトデザインや機械の部品設計など、さまざまなシーンで活用されています。

3D CADを使って建物の3Dモデルを構築することで、わかりやすく構造物を可視化でき、設計フェーズを効率化できるのが特徴です。

3D CADのメリット

3DCADのメリット

3D CADの活用には、次にあげる3つのメリットがあります。

図面を立体視できる

3D CADを活用することで、図面の立体視が可能となり、空間をよりわかりやすく把握できます。

2Dの設計図よりも建物のイメージが湧きやすくなるため、設計に関する専門知識がなくとも理解に時間がかかりません。

建物のイメージをわかりやすく把握できることで、設計担当と営業担当との連携がスムーズになるほか、取引先や顧客とのやり取りも円滑に進みます。

内部情報を把握しやすい

3D CADを使えば、体積や質量など建物の内部情報を簡単に把握でき、耐久性の確認や材料費の計算に役立ちます。

従来の2D設計では、図面を分解してから計算しなければなりません。

そのため、計算ミスも発生しやすく、多くの手間と時間がかかる点がネックでした。

一方で3D CADによる設計では、体積や質量などの幾何情報を簡単に把握でき、計算の手間もカットされます。

干渉チェックが可能

3D CADで作成した3Dモデルを使えば、建物の部材同士がぶつかり合わないかといった干渉チェックも簡単です。

2D設計の場合、空間を立体的に可視化できないことから、部材が干渉するリスクが少なくありません。

一方3D CADであれば簡単にシミュレーションできるため、設計ミスの削減や作業効率の向上に繋がります。

3D CADのデメリット

3DCADのデメリット

3D CADにはさまざまなメリットがある一方で、次のデメリットもあげられます。

コストが高い

3D CADのソフトウェアは高額のため、予算の限られる企業にとっては大きな負担となってしまいます。

ソフトウェアライセンスのみならず、ハードウェアの購入費用もかかるため、初期費用を抑えたい場合にはハードルが高い点がデメリットです。

慣れるまでに時間がかかる

2次元の図面に慣れている場合、3D CADのデータは分かりづらいと感じることもあります。

また、3D CADの初心者の中には、「インターフェースが複雑で難しい」「機能が多く使いこなせない」と悩む人も少なくありません。

習得するまでに多くの時間がかかるため、一時的に生産性が落ちることも考えられます。

3D CADについてより詳しく知りたい方は、こちらのコラムもご確認ください。

【関連ページ】建築設計の現場で使われる「3D CAD」|主な機能とソフトの種類、BIMとの違いについて解説

BIMと3D CADの主な違い

3dcadとbimの違い

BIMと3D CADは、どちらも3Dモデルによって設計を効率化しますが、次にあげる4点において大きく異なります。

 

モデリング手法

BIMでは、はじめから3Dモデリングを実施し、モデルを作成してから2D図面を切り出せます。

一方、2D図面や断面図から3Dモデルを構築するのが3D CADです。

この違いから、BIMは3D CADよりも効率的に3Dモデルを作成できるといえます。

 

情報の統合範囲

3Dモデルに建物の属性情報まで付加でき、情報の統合範囲が広い点がBIMの特徴です。

一方で3D CADの場合、表現できるのは形状や寸法に限られ、属性情報の付加はできません。

図面と属性情報との連携をデジタル化したい場合、BIMの活用がおすすめです。

 

修正作業の効率性

BIMの場合、3Dモデルに修正が加えられると、関連する箇所のデータもすべて自動で修正されます。

3D CADでは、3Dモデルを修正した際に2次元図面は更新されないため、それぞれを別個で修正しなければなりません。

修正作業にかかるコストや手間を抑えたい場合、BIMの方が有用です。

 

データの活用性

BIMによって構築された3Dモデルは、単純に建物の可視化を叶えるだけではありません。

さまざまな属性情報を付加して管理できるため、データベースとしても役立ちます。

そのためBIMは、設計段階だけでなく施工から維持管理に至るまでデータ利用が可能です。

一方で3D CADは、設計段階に特化して活用されるソフトウェアであり、建物のライフサイクルで一貫してデータを利用するのは難しいといえます。

 

建築業界のWEB活用について気になる方は、オンライン個別相談をご活用ください。

【お問い合わせ】建築業界WEB活用オンライン個別相談を、毎日開催しています。

BIMの普及がなかなか進まない理由

BIMが普及しない理由

多くの導入メリットがあるBIMですが、3D CADに比べるとなかなか普及が進んでいないのが事実です。

その背景には、導入コストやランニングコストの問題はもちろんのこと、いくつかの課題が影響しています。

習得するまでのハードルが高い

BIMソフトウェアは多くの種類がリリースされており、各製品で使える機能もさまざまです。

便利であることは大きなメリットですが、機能の複雑さから操作が難しいと感じる場合も少なくありません。

そのため、BIMの効果を最大限に発揮できるほど使いこなすには、多くの時間がかかってしまいます。

普段の業務もこなしつつ、ワークフローの見直しも行いながらBIMを習得するのは、担当者にとって大きな負担です。

 

BIMマネージャーが足りていない

BIMの普及が進んでいないことから、BIMマネージャーが業界全体で不足している点も課題の一つです。

BIMマネージャーは、社内のBIMプロジェクトを牽引し、社内の生産性を上げるために欠かせない存在とされています。

しかし、BIMの習得には時間がかかるため、BIMマネージャーの育成も簡単ではありません。

もしもBIMマネージャーの育成を進めたい場合は、一般社団法人日本BIM協会の運営する「BIMエンジニアライセンス」や、Graphisoft社の運営する「Archicad BIM 認定試験」など、資格の取得支援を検討してみてください。

設計データのBIM化をプロに外注する方法も

設計データのBIM化はメイクハウスへ

BIMが普及しない原因は「導入コストの高さ」と「技術習得までの時間と手間」にあります。

普及が進まないことで建築・建設業界のニーズが高まらず、より一層BIMが浸透しないのが現状です。

そのような状況だからこそ、他社よりも早くBIMの導入を進めることで、受注獲得や販路拡大の可能性を期待できます。

BIM化のハードルであるコストと技術習得は、プロへ外注することで解決しましょう。

木造建築における「BIMによる業務の効率化」「3Dパースを使った効果的なプレゼン」「プレカットCADデータのBIM化」に興味がある方は、MAKE HOUSEをご利用ください。

 

まとめ

BIMを活用すれば、業務効率化や販路拡大といったさまざまなメリットを得られます。

しかし、多くの初期投資やランニングコストが発生するほか、習得まで時間がかかるなど、BIMを導入するハードルは高いのが事実です。

コストや労力の問題を解決しつつ、BIMのメリットを活用したい場合は、プロへの外注を検討してみてください。

 

株式会社ミライスタイルの社屋の外観

ミライスタイルは、建築業界に特化したWEB制作会社です。

インターネット広告・各種SNSの運用、アプリ開発などについても対応し、建築業界のWEB活用を幅広くサポートしています。

【WEB幹事の『工務店・建築会社に強い優良ホームページ制作会社16社をプロが厳選!【2023年版】目的別におすすめ』にて、ミライスタイルが紹介されました。】

 

また、建築業界に特化したホームページ制作・運用に関する、オンラインセミナーを定期的に開催しております。

無料でご参加いただけますのでぜひご活用ください。

ミライスタイルは、全国からお問い合わせいただけるホームページ制作・運用会社です。

オンライン個別相談を毎日開催しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

株式会社ミライスタイル

〒300-2417茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
tel:029-734-1307
fax:029-734-1308

string(0) ""
採用情報はこちら

各採用媒体でも掲載中です。

  • マイナビ
  • ビスリーチ
  • インディード
お問い合わせ

CONTACT

(株)ミライスタイルでは今後の人口減少・少子高齢化・建物ストックの飽和による住宅・建築業界の需要変化におけるユーザーの変化を見据えて、住宅・建築業界に特化した「WEB運用」を設計事務所さん・工務店さんに導入しています。
WEB運用は日本全国、オンラインにてご対応しております。

採用情報はこちら

各採用媒体でも掲載中です。

  • マイナビ
  • ビスリーチ
  • インディード
メッセージ

MESSAGE

ミライスタイルのWEB運用
10の「ごめんなさい」

当社ではWEB作業者の人工の組合せで結果が大きく左右するWEB運用において 「やらない事」を決め、クライアントの大切なご予算を運用させて頂きます。

VIEW MORE
MENU
PAGE TOP