BIM/CIMとは?違いや活用方法からメリット・デメリットまでわかりやすく解説
建設業におけるデジタル活用が進む中、DX化を加速するツールとして「BIM/CIM」の名を耳にする機会は増えています。
しかし、「BIM/CIMが何かよくわからない」「BIM/CIMをどのように活用するのか知らない」とお困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、BIM/CIMとは何か基本から解説するとともに、具体的な活用方法、BIMとCIMの違いやBIM/CIMのメリット・デメリットまでご紹介します。 BIM/CIMについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご確認ください。
目次
BIM/CIMとは
BIM/CIM(ビムシム)とは、「Building /Construction Information Modeling、Management」の頭文字を取った略称です。
建設事業や土木事業において「BIM/CIMモデル」と呼ばれる3次元モデルを導入し、業務効率化や生産性アップ、品質向上のためにプロセスを効率化する取り組みを指します。
例えば、建物の3次元モデルを構築し、計画フェーズから設計、施工、維持管理に至るまでの全フェーズでのデータをモデルに連動させ、データを一元管理するといったプロセスがBIM/CIMです。
BIM/CIMモデルとは
BIM/CIMモデルとは、建設・土木事業で活用される3次元モデルの総称です。次に説明する3つの要素から構成されています。
3次元モデル
建物の構造・形状の情報をもとに構築した3次元のモデルデータです。
2次元図面とは異なり立体的な表現が可能であることから、建物や土木構造物をわかりやすくかつ詳細に再現できます。
属性情報
建物・土木構造物の3次元モデルに付加される、構造物の詳細についての情報です。
BIM/CIMモデルでは、部材の材質や寸法、数量、強度、コストなどの属性を3次元モデルに付加して管理できます。
参照資料
参照資料は、3次元モデルを補完する際に必要となる資料を指します。
3次元モデルを作成していない構造物に関する資料や、2次元図面、その他補足資料など、機械での判読が難しい関連資料が中心です。
BIMについてより詳しく知りたい方は、こちらのコラムもあわせてご覧ください。
【関連ページ】建築業界の新たな常識「BIM」をわかりやすく解説|メリット・デメリットやCADとの違い
国土交通省の「BIM/CIM運用拡大に向けた全体ロードマップ」とは
国土交通省による「BIM/CIM運用拡大に向けたロードマップ」は、2023年度までに一定規模以上の公共事業でBIM/CIMを原則適用することを目指した計画です。
2020年2月に開かれた「BIM/CIM推進委員会」の第3回会合にて発表され、当初は2025年度を目標としていましたが、テレワーク推進の流れを受けて前倒しとなりました。
人材不足、生産性の低下といった建設業界の課題を解決するべく、BIM/CIMを中心とするデジタル技術の活用が推進されています。
〈参考〉:国土交通省HP
BIMとCIMの違い
BIMとCIMは、どちらも建設分野における3次元モデルを活用した情報管理手法です。
しかし、対象とする範囲に違いがあるため、それぞれの特徴を確認しておきましょう。
BIMとは
BIM(ビム)とは、「Building Information Modeling」の頭文字を取った略称で、建築プロジェクトにおける情報管理手法です。
建物の3次元モデルを構築し、材料や設備、費用などの属性情報もモデルに付与して一元管理します。
これにより、設計・施工・建物の維持管理に至るまでの全フェーズにおいて、情報共有や早急な意思決定を実現可能です。
CIMとは
CIM(シム)とは、「Construction Information Modeling」の頭文字を取った略称で、土木工事プロジェクトにおける情報管理手法です。
建物を対象とするBIMに対し、道路や橋、ダムといったインフラストラクチャーを対象に、構造物の3次元モデルに加え、地質や地形をはじめとした周辺環境の情報も管理します。
BIM/CIMの活用方法
ここからは、BIM/CIMの具体的な活用方法について解説します。
設計段階におけるBIM/CIM活用
BIM/CIMモデルを活用することで、初期の設計段階においても照査や干渉チェックが可能となります。
立体的にわかりやすく可視化することで、設計ミスの防止につながるのはもちろん、近隣住人への説明会や関係者との協議会でも効果的です。
施工段階におけるBIM/CIM活用
BIM/CIMモデルは、施工計画の説明や数量算出、報告資料の作成などにも役立ちます。
施工手順は往々にして複雑になりがちですが、3次元モデルを使って具体的に把握することにより、計画時の合意形成もスムーズです。
維持管理段階におけるBIM/CIM活用
建物の点検箇所や損傷箇所、その補修履歴の確認などにもBIM/CIMは便利です。
竣工図面やこれまでの点検情報、補修履歴情報などをBIM/CIMモデルで一元管理できるため、維持管理に必要な資料がバラバラにならず、情報検索が簡単に行えます。
また、3次元モデルで構造を理解することで、点検箇所や損傷箇所をすぐに把握でき、作業効率が上がる点も魅力です。
BIM/CIMを導入するメリット
ここからは、BIM/CIMを導入する主なメリット4点についてご紹介します。
生産性の向上
BIM/CIMを導入し3次元モデルを活用することで、建設プロジェクト全体の生産性アップが期待できます。
これまでの2次元図面によるプロセスとは異なり、設計の初期段階から細かなディテールを検討でき、手戻りを未然に防止できるためです。
例えば、設計段階での干渉チェックや支障物件の確認を簡単に行えるため、後の工程で手戻りが発生するのを防止できます。
もしも設計図に変更が生じた場合は、変更箇所に関連したデータも連動して修正されるので、修正漏れやミスが発生しづらいのも生産性アップに効果的です。
情報共有・合意形成の迅速化
BIM/CIMは、2次元図面よりもわかりやすい3次元モデルを構築することで、情報共有や合意形成の迅速化にも貢献します。
従来の2次元図面では、建築に関する専門的な知識を有さない限り、完成イメージがうまくわかない点が課題となっていました。
しかしBIM/CIMでは、設計図を立体的に表し、建物内部の構造までわかりやすく可視化できます。
これにより、どのような建物になるか具体的なイメージを把握でき、専門知識がなくともスムーズな理解・合意形成が可能です。
とくにインフラ建設のプロジェクトにおいては、地域住民とのコミュニケーションが欠かせません。
納得感のある建設を進めていくためにも、BIM/CIMは大いに効果的です。
維持管理プロセスの改善
BIM/CIMは、構築した3次元モデルにさまざまな属性情報を付加できることで、維持管理プロセスの改善にも貢献します。
これまでの方法では、紙媒体で記録している情報もあれば、電子データで管理している情報もあるなど、情報が点在していました。
情報がバラバラに管理されていると、検索や参照に手間がかかり、建物の補修・点検時も非効率的です。
一方でBIM/CIMであれば、3次元モデルとともに属性情報や補修・点検履歴まで確認できるので、従来よりも迅速に対応できます。
コスト削減
BIM/CIMを導入することによって、業務効率化やコストの最適化につながり、建設プロジェクト全体のコストを削減可能です。
BIM/CIMを活用すると、初期の設計段階から細かな点を検討できるので、後半の工程で変更が生じる、修正に手間がかかるといったリスクを抑えられます。
そのため、修正に必要な人件費や材料費をカットでき、余分なコストが発生しません。
また、3次元モデルを使うことにより、各種数量の算出も効率化されて見積もりの精度が上がります。
無駄な資材を発注してしまうリスクが減ることで、プロジェクト全体のコスト削減が可能です。
BIM/CIMを導入するデメリット
BIM/CIMを導入することによってさまざまなメリットがある一方で、注意しておきたいデメリットも存在します。
BIM/CIMの活用を進める際には、次の2点を確認しておきましょう。
導入コストが高い
BIM/CIMは、建設プロジェクト全体のコスト削減には貢献しますが、導入時の初期投資は高額になります。
BIM/CIMを導入する際は、ソフトウェアを購入するとともに、BIM/CIMに対応したハードウェアも用意しなければなりません。
また、BIM/CIMを活用するためのシステム構築にもコストがかかります。
初期費用としてソフトウェア代・ハードウェア代・システム構築代の3つが発生するため、予算の限られる中小企業にとっては導入が困難です。
しかし、中小企業庁の「IT導入補助金」や、国土交通省による「建築BIM導入加速化事業」の補助金を利用できる場合もあるため、導入を検討する場合は確認してみましょう。
人材の確保・育成が難しい
BIM/CIMでデータ管理を行うためには、専門的な知見や技術が欠かせません。
しかし、BIM/CIMはまだ普及段階にあることから、専門とした技術者が不足しているのが事実です。
BIM/CIMを扱える専門人材を採用したいと思っても、なかなか人材を確保できない点に注意しましょう。
また、社内で新たに担当者を育成するのも難しく、多くの時間やコストがかかります。
予算や都合によっては、BIM/CIMのアウトソーシングサービスを利用するのもおすすめです。
建築業界のWEB活用について気になる方は、オンライン個別相談をご活用ください。
【お問い合わせ】建築業界WEB活用オンライン個別相談を、毎日開催しています。
設計データのBIM化をプロに外注する方法も
BIMが普及しない原因は「導入コストの高さ」と「技術習得までの時間と手間」にあります。
普及が進まないことで建築・建設業界のニーズが高まらず、より一層BIMが浸透しないのが現状です。
そのような状況だからこそ、他社よりも早くBIMの導入を進めることで、受注獲得や販路拡大の可能性を期待できます。
BIM化のハードルであるコストと技術習得は、プロへ外注することで解決しましょう。
木造建築における「BIMによる業務の効率化」「3Dパースを使った効果的なプレゼン」「プレカットCADデータのBIM化」に興味がある方は、MAKE HOUSEをご利用ください。
まとめ
BIM/CIMを活用することにより、建設事業や土木事業における業務効率化・管理コストの削減を実現できます。
しかし、高額な初期投資が必要になるほか、人材の確保や育成にも多くのコストがかかるため、BIM/CIMを取り入れるのはなかなか困難なのも事実です。
もしも予算やリソース不足でBIM/CIMの導入にお悩みの場合は、BIMモデルの作成をプロに外注することも検討してみましょう。
ミライスタイルは、建築業界を専門に手がけているWEB制作会社です。
インターネット広告・各種SNSの運用、アプリ開発などについても対応し、建築業界のWEB活用を幅広くサポートしています。
【WEB幹事の『工務店・建築会社に強い優良ホームページ制作会社16社をプロが厳選!【2023年版】目的別におすすめ』にて、ミライスタイルが紹介されました。】
また、建築業界に特化したホームページ制作・運用に関する、オンラインセミナーを定期的に開催しております。
無料でご参加いただけますのでぜひご活用ください。
ミライスタイルは、全国からお問い合わせいただけるホームページ制作・運用会社です。
オンライン個別相談を毎日開催しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
株式会社ミライスタイル
〒300-2417茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
tel:029-734-1307
fax:029-734-1308