CLTを使った国内と海外の建築事例から見る特徴と日本での有用性 | ミライスタイル

CLTを使った国内と海外の建築事例から見る特徴と日本での有用性

CLTを使った国内と海外の建築事例から見る特徴と日本での有用性

CLTの建築事例が国内でも増えてきました。海外では1990年代中ごろから、CLT工法の建築が始まっていましたが、日本国内での法整備は2016年になってからです。

日本の森林資源を活かせ、工期を短縮できるコンクリートよりも高い強度を持つ木造のパネルであるCLTを使った建築事例を見ながらその特徴を見ていきましょう。

コラムのポイント
・ CLTとはコンクリートより強度の高い木造パネルです。
・ 中高層ビルの構造部としても活用できます。
・ 公共の建物や商業ビルに使われている建築事例が国内にも多数あります。

 

CLTは海外発祥の木造建築

CLTを使った国立競技場 選手控室のロッカー

CLTとはCLT工法専用の木材のパネルを指します。CLT工法は1990年代中ごろにオーストリアで開発されて以降、北米、オーストラリア、イギリスやドイツなどのヨーロッパの国々で広まり続けています。

一方、日本ではCLT工法に関する法の整備に時間がかかり、製造規格がJAS(日本農林規格)によって定められた時期は2013年、建築基準法にCLTに関する条例が定められた時期は2016年でした。

CLTとは?他の建築木材との違い

CTLパネル

画像出典:一般社団法人日本CLT協会  CLTパネル

建築に使われる木材には、CLTとLVL、集成材があります。

CLT(直交集成板)

CLTとは、Cross Laminated Timberの略称で厚めに挽かれた挽板であるラミナを繊維の方向が直交するように貼り合わせた木材です。JASの規格では直交集成板とよばれています。

CLTの特徴は、繊維方向が平行である他の木材よりも、繊維方向が直交していることによって生まれる強度の安定性です。最大寸法 幅3m×長さ12mのパネルであっても変形しにくく、コンクリートの5分の1の重さでありながら、コンクリート以上の強度があります。

さらに、コンクリートの建築と比較すると、工場で加工したパネルを現場に搬入するだけであることが2つのメリットを生み出しています。

ひとつはコンクリートと違って乾燥待ちの時間がないことから、施工期間が半分以下に短縮されることです。加えて、建築時に排出される温室効果ガスがコンクリート建造物の建築時と比較してほとんど軽減されます。

また、地震の多い日本では重要な課題である地震への強さですが、CLTで建築された建物は、阪神淡路大震災の観測波よりも大きな力を加えても倒壊しないことが、実大振動台実験で確認されています。

LVL (単層積層材)

Laminated Veneer Lumberの略称で、全国LVL協会によって規格が定められています。2mm~3mmのベニヤ板の繊維方向を並行にして積み重ね、厚みのある木材にし、軸材や骨組みなど主要な構造材として使われます。

集成材

日本集成材工業協同組合によって規格が定められている約30mmの挽板を接着した木材です。

住宅の造作や家具に使われる造作用集成材と、木造住宅の柱、梁、桁などに使われる構造用集成材、内部に鋼材を内蔵し、耐火性能を高めた耐火木質ハイブリッド集成材があります。

CLTを日本国内に普及させる意義と問題点

TDテラス宇都宮

TDテラス宇都宮 画像出典:内閣官房CLTを活用した建築物の事例

CLTには短期間でコンクリートと同じ強度を持つ建物を建築できるという良さがあると共に原材料を国内で調達しやすいことが、国内の山林の保全に役立ちます。

木造で中大規模の建築物を実現する強度がある

CLTはコンクリートと同じ強度を持つことから、これまで木材があまり使われてこなかった中大規模の建築物を木造建築物にすることができます。

滋賀県CLT建築守山市庁舎

画像出典:内閣官房CLTを活用した建築物の事例

日本の森林資源を活かせる

日本では建築資材としての木材の輸入量が多く、2024年の統計を見ると、木材輸入額累計は、前年同期比4%減とは言ってもの3,429億円にも上ります。

林野庁木材輸入に関する情報 木材輸入の状況 2022年 林野庁木材輸入に関する情報 木材輸入の状況2024年
画像出典:林野庁木材輸入に関する情報 木材輸入の状況について(2024年3月実績)

国内に豊富な森林があるにもかかわらず、建築資材に多くの輸入材が使われている理由の一つに、建築資材に不向きな木が多いことが挙げられます。

具体的には、住宅メーカーから国産材を使わない理由として、価格が高い、必要量を確保しにくいなどの意見が寄せられています。

林野庁 国産材が建築に使われにくい理由
画像出典:林野庁 国産材製品の活用

日本の木は平地に広がる北米などの森林とは違い、山の斜面で育つため、太陽光が均等にあたりません。その結果、北米などのまっすぐで太い木とは異なり、細く曲がった木が多く、加工が難しいという問題点があります。

加えて、木は均等に乾燥されていると、歪みや反りが少なくなり扱いやすくなるのですが、日本の気候がこれを難しくしています。日本は湿度が高い為、伐採してから建築資材として使える乾燥状態にするまでに半年以上かかることも必要量を確保しにくい理由の一つなのです。

このような状況に対して、CLTにすれば木の太さに関わらずに木を活用できるため、細く曲がった国産材であっても問題なく使える良さがあります。

ただ、現時点では長い歴史によって多くの流通量が確保されている2×4用パネルと比較して、高額であるという問題点はあります。今後、流通量が増え、この問題をクリアしていくと、コンクリートで建築することがほとんどだったビルやマンションを、国産材を使った木造建築物にすることができるようになります。

海外のCLT建築事例

イギリスやカナダでは日本より早くCLTの高層建造物が建築され、現在も新たな計画が世界各地で進められています。

Brock Commons Tallwood House

カナダバンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学で2019年に建てられた18階建で高さ53mの高層木造建築の学生寮にはCLTパネルが使われています。

画像はこちらのサイトからご覧いただけます。
>>>Brock Commons Tallwood House

Daslton Lane

2017年にロンドンで建築された9階建ての木造建築集合住宅です。建築時には温室効果ガスの主な原因となる従来の鉄筋コンクリート構造と比較してco2 が大幅に削減されたということです。

画像はこちらのサイトからご覧いただけます。
>>>Dalston Lane | Case Studies | Cross Laminated Timber

Stockholm Wood City

スウェーデンの首都ストックホルムでは、2025年から7千戸のオフィススペースと2千戸の住宅を備え世界最大規模となる木造都市の計画がスウェーデンの大手不動産会社から発表されています。

画像はこちらのサイトからご覧いただけます。
>>>Stockholm Wood City - Urban development in Sickla

日本のCLT建築事例

近年、日本国内でもCLTを使った建築事例が増えてきています。

国立競技場

CLTを使った国立競技場 選手控室のロッカー

国立競技場の内部には休憩スペースのベンチや選手控室のロッカー、外部には屋外エレベーターの外壁などに強度の高い国産材のCLTが用いられました。

画像出典:林野庁「国立競技場」における木材利用の取組

  • 所在地:宮城県
  • 用途:研究棟施設
  • 使用箇所:2階床、1.2階壁、屋根、梁(構造材)CLT
  • 使用量(CLT(その他木材)):337.7㎥(111.6㎥)
  • 完成年:R3年8月構造:W造
  • 階数:地上2階

宮城県 林業技術総合センター

CLTを使った宮城県 林業技術総合センター

CLTパネル工法で新たな木材利用技術を積極的に導入した、シンボリックで普及性の高い施設です。

  • 所在地:宮城県
  • 用途:研究棟施設
  • 使用箇所:2階床、1.2階壁、屋根、梁(構造材)
  • CLT使用量(CLT(その他木材)):337.7㎥(111.6㎥)
  • 完成年:R3年8月
  • 構造:W造 階数:地上2階

画像出典:内閣官房CLTを活用した建築物の事例

滋賀県守山市庁舎

CLTを使った滋賀県守山市庁舎

CLT耐震壁を用いた鉄骨ハイブリッド構造の地上4階建て市庁舎で、建築基準法に定める耐震強度の1.5倍のさらに15%増の耐震性能(1.725倍)を備えています。

災害時の中枢拠点として市民の「安全を守り抜く」庁舎として建築されました。

  • 所在地:滋賀県守山市
  • 用途:庁舎
  • 使用箇所:耐震壁CLT使用量(CLT(その他木材)):44.3㎥(70.7㎥)
  • 完成年:R5年5月
  • 供用開始:R5年8月
  • 構造:S造
  • 階数:地上4階建

画像出典:内閣官房CLTを活用した建築物の事例

まちなかリビング北千里

CLTを使ったまちなかリビング北千里

公民館と図書館、児童センターを含む子育て・学びの拠点として建築された複合施設です。特徴的な大屋根をはじめとして、構造材にも内装材にも能勢町産材のCLTが使われました。

  • 所在地:大阪府吹田市
  • 用途:児童センター・公民館・図書館
  • 使用箇所:屋根(構造材)CLT使用量(CLT(その他木材)):190㎥(100㎥)
  • 完成年:R4年7月
  • 構造:RC造一部W造
  • 階数:地上2階・地下1階

画像出典:内閣官房CLTを活用した建築物の事例

野村不動産溜池山王ビル

CLTを使った野村不動産溜池山王ビル

CLTを使った木造混構造の賃貸オフィスビルです。直天井の天井にはスラブの型枠に使われたCLTを仕上げ材にすることで、木質が感じられる天井になっています。

  • 所在地:東京都港区
  • 用途:事務所
  • 使用箇所:床(構造材)
  • CLT使用量(CLT(その他木材)):173.55㎥(234.44㎥)
  • 完成年:R5年10月
  • 構造:S造一部W造
  • 階数:地上9階地下1階

画像出典:内閣官房CLTを活用した建築物の事例

タマディック名古屋ビル

CLTを使ったタマディック名古屋ビル

働きがいのあるオフィスを目指して建築されたCLTを使った木造だからこその意匠を備えた木質免震構造ビルです。

  • 所在地:愛知県
  • 用途:事務所
  • 使用箇所:床、柱型(構造材)
  • CLT使用量(CLT(その他木材)):536.9㎥(44㎥)
  • 完成年:R3年11月
  • 構造:RC造
  • 階数:地上8階地下1階

画像出典:内閣官房CLTを活用した建築物の事例

日本国内ではオリンピックでの採用を機に、今まではコンクリートだけで建築されていた規模の建物が、CLTを使った中高層建造物として建築される事例が増えてきています。

新たな選択肢を模索していらっしゃる建築業の皆様の参考にしていただければ幸いです。

建設業にWEB運用を導入するミライスタイル

建設業にWEB運用を導入するミライスタイルのオフィス

ミライスタイルは建築業界とIT業界の橋渡しをする会社です。建設業に携わる皆様をWEB運用でお手伝いし、二人三脚で共に成長していきたいと願っております。

この数十年、日本は戦後の驚くような躍進と比較すると低迷する日々が続いております。そのような中で、建設業においては苦難の多い戦いを続けられている経営者様が多いのではないでしょうか?

建設業とWEB業界には大きな隔たりがあると感じておられる経営者様も多いことと思いますが、今後の飛躍と自社への新しい活力の為、WEB運用を検討されませんか?

ミライスタイルでは定期的に無料のオンラインセミナーを開催しておりますので、ぜひご活用ください。

建築業界向けWEB活用セミナー on ZOOM ~WEBサイトの傾向とこれから~のお申込みはこちらからどうぞ

建築業界向けWEB活用セミナー on ZOOM

 

関連コラム

ミライスタイルは建築業界専門のWEB制作・運用会社です

ミライスタイルは建築業界専門のWEB制作・運用会社です

これからホームページを立ち上げる、リニューアルを検討しているといった場合はぜひ一度ご相談ください。

建築に特化することで業界のニーズに的確に対応し、集客できるホームページをご提供させていただきます。

ミライスタイルでのサイト作成やリニューアルは完成したその日がスタートの日でもあります。建築・建設会社様、工務店様の歩みと共にサイト運用を行い、さらなる発展をサポートしてゆきます。

建築業界に特化した「WEB運用」についてのオンラインセミナーを定期的に開催しております。無料でご参加いただけますので是非ご利用ください。

オンラインセミナーについての詳細はこちらからご覧ください。

全国からお申込みいただけるWEB個別診断もございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

【オンライン相談の詳細はコチラ】

工務店のWEB運用実績一覧

【WEB運用実績】

株式会社ミライスタイル
https://mirai-style.net/
〒300-2417茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
tel:029-734-1307
fax:029-734-1308

string(0) ""
採用情報はこちら
お問い合わせ

CONTACT

(株)ミライスタイルでは今後の人口減少・少子高齢化・建物ストックの飽和による住宅・建築業界の需要変化におけるユーザーの変化を見据えて、住宅・建築業界に特化した「WEB運用」を設計事務所さん・工務店さんに導入しています。
WEB運用は日本全国、オンラインにてご対応しております。

採用情報はこちら
メッセージ

MESSAGE

ミライスタイルのWEB運用
10の「ごめんなさい」

当社ではWEB作業者の人工の組合せで結果が大きく左右するWEB運用において 「やらない事」を決め、クライアントの大切なご予算を運用させて頂きます。

VIEW MORE
MENU
PAGE TOP