AIOとはAIにSEOコンテンツを選ばせる対策|マーケティング担当者は今すぐ5つのAIO対策を実行 | ミライスタイル

AIOとはAIにSEOコンテンツを選ばせる対策|マーケティング担当者は今すぐ5つのAIO対策を実行

GoogleのNotebookLMとは

AIOとは「Artificial Intelligence Optimization」の略で、Webマーケティング担当者にとってのAIOを簡単にいうと、「SEOコンテンツを生成AI(ChatGPT、Geminiなど)に選ばせる対策」です

しかし、AIOに必要な対策は日々変化していて「これをやれば集客力が高まる」という確定情報もないため、「実行するべき具体的な対策がわからない」とお悩みではないでしょうか

今回は、多くの企業様のWebマーケティングをサポートしている『ミライスタイル』が、具体的なAIO対策をわかりやすく解説します。

Webマーケティングを成功させて集客に困らないAIO対策を確立していくために、ぜひ最後までごらんください

 

AIO対策・SEO対策にお困りの方は、ミライスタイルへお問い合わせください。

【お問い合わせ】建築業界Web活用オンライン個別相談を、毎日開催しています。

AIOとはAIにSEOコンテンツを選ばせる対策|AIO・SEO・LLMO・GEOの意味を再確認

AIOとはAIにSEOコンテンツを選ばせる対策|マーケティング担当者は今すぐ5つのAIO対策を実行|建設業界専門のWebマーケティング会社『ミライスタイル』

はじめに、「AIOの意味」「AIOとSEO・LLMO・GEOの違い」を、改めて確認しましょう

AIOとは

AIO(Artificial Intelligence Optimization)を直訳すると「AI(人工知能)最適化」で、本来はWeb上の情報を、あらゆるAIツール・システムが活用しやすい状態に最適化する施策をあらわす言葉です。

AIOはAIツール・システムに応じて対策をアレンジする必要があり、Webマーケティング担当者にとってのAIOを簡単にいうと、「生成AIにSEOコンテンツの中の情報を選ばせる対策」となります

SEOコンテンツが生成AIに選ばれることで、Webマーケティング担当者は「生成AIに企業の営業内容が正しく理解されている・専門分野で高い評価を得ている」といった点も確認できます。

 

ちなみに、「AIO」という言葉には以下の意味もあるので、混同しないようにご注意ください。

  • ・AIO(AI Oberview):Googleの検索結果上部に表示される、検索ワードに対する回答の概要
  • ・AIO(All In One):ディスプレイ・本体が一体型のパソコン
  • ・AIO(Activities, Interests, Opinions):「活動、興味、意見」という意味で、マーケティングで消費者分析のために必要とされている要素

SEO・LLMO・GEOの意味、AIOとの違いを再確認

次に、AIOとの違いを把握するべき「SEO・LLMO・GEO」の意味も、簡単に再確認しましょう。

SEOとは

AIOとはAIにSEOコンテンツを選ばせる対策|マーケティング担当者は今すぐ5つのAIO対策を実行|建設業界専門のWebマーケティング会社『ミライスタイル』

SEO(Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」のことです。

Webマーケティング担当者は、これまで主に以下を目的として、Googleなどの検索エンジンの検索結果に自社のWebページを上位表示させる「SEO対策」に取り組んできました。

  • ・自社、自社サービス・商品の認知
  • ・問い合わせ・購入数の増加
  • ・自社のブランディング強化

 

AIO対策とSEO対策の大きな違いは、対策するべきコンテンツの単位です

  • ・AIO対策:自社のWebページ内の情報がAIに選ばれる必要があるため、1文・1段落単位で対策
  • ・SEO対策:自社のWebページが検索エンジンに選ばれる必要があるため、ページ全体で対策

 

SEO対策には、「ユーザーへの有益な情報提供」「正しく構造化されたデータ作成」などが含まれていますよね。

そのため、AIO対策をまったく新しいマーケティング手法として捉える必要はなく、「AIO対策は、質の高いSEO対策をベースとして構築していくもの」と考えておきましょう。

LLMOとは

LLMO(Large Language Model Optimization)とは「大規模言語モデル最適化」のことで、LLMO対策は、AIO対策の中で大規模言語モデル(LLM)に特化した対策です

各生成AIには「大規模言語モデルを使用した機能」とそれ以外の機能があり、例えばChatGPT・Geminiなどのチャット機能は、大規模言語モデルを使用しています。

大規模言語モデルはWeb上の情報をベースにしているため、「LLMO対策も、質の高いSEO対策をベースとして構築していくもの」と考えておきましょう。

GEOとは

GEO(Generative Engine Optimization)とは「生成エンジン最適化」のことで、一般的によく見かける生成エンジンは、Googleの検索結果に表示される「AIによる概要(AI Oberview)」ですよね

AIによる概要(AI Oberview)は大規模言語モデルを使用しているイメージですが、実はGoogleの生成AI『Gemini』をカスタマイズしたもので、従来の検索システムと連携しています

〈参考〉AI Overviews and AI Mode in Search

そのため、AIO対策・LLMO対策と同様に、「GEO対策も、質の高いSEO対策をベースとして構築していくもの」と考えておきましょう。

 

ここまで紹介してきたとおり、Webマーケティング担当者は、SEO対策をベースとしてAIO対策を実行する必要があります。

次に、具体的なAIO対策を紹介するので、参考にしていただけると幸いです

Webマーケティング担当者は今すぐ5つのAIO対策を実行

AIOとはAIにSEOコンテンツを選ばせる対策|マーケティング担当者は今すぐ5つのAIO対策を実行|建設業界専門のWebマーケティング会社『ミライスタイル』

AIO対策は集客の1手段ですので、SEO対策と同様に、顧客の方を向いて対策をすることに変わりはありません。

AIO対策の強固な土台を構築できる、以下5つの対策を実行していきましょう

  • ・SEO対策を見直し・強化
  • ・SEO対策に追加するべきAIO対策
  • ・サイト構造の見直し
  • ・マルチモーダル対応
  • ・AIOの成果分析

SEO対策を見直し・強化|AIに選ばれる有益な情報発信で企業の信頼性を高める

SEO対策は大きく2つの分野に分けて実行する必要がありますが、現状で「どちらかorどちらも十分に対策できてない」と認識しているWebマーケティング担当者様は、意外と多いのではないでしょうか。

  • ・コンテンツSEO:検索エンジンに高く評価されるコンテンツを制作し続ける
  • ・テクニカルSEO:SEOコンテンツを、検索エンジンがクロール・インデックス・評価しやすい環境に整える

 

SEO対策を短期間で完璧なものにすることは難しいため、十分に対策できていない部分の見直し・強化を継続していくことが大切です。

理由は、生成AIを使用して情報収集をするユーザーは、より複雑で自身の潜在欲求に近いクエリを生成AIに投げかけるためです。

〈参考〉Google Marketing Live >See everything we announced at Google Marketing Live 2025

【生成AIを使用したユーザーの行動例】

Googleは米国などでAI検索の「AI Mode※」をリリースしていて、「ユーザーの検索行動を分析した結果、クエリの長さが2倍になった」と公表しています。

〈参考〉AI Overviews and AI Mode in Search

※AI ModeとはGoogleが検索画面に追加した機能で、ChatGPTなどと同様に、ユーザーはチャット形式で情報を収集できます。

近い将来、日本でもリリースされる見込みです。

 

ユーザーが生成AIへ「複雑で自身の潜在欲求に近い、長いクエリ」を入力すると、AIはユーザーの欲求をより読み取りやすくなります。

Webマーケティング担当者は、「ペルソナを深く作り込み、有益な情報を凝縮したコンテンツを発信することがAIO対策のベースとなる」と考えておきましょう

 

「自社のSEO対策が十分ではない」「AIO対策を何から始めればいいかわからない」とお悩みのWebマーケティング担当者様は、ミライスタイルにお問い合わせください。

【お問い合わせ】建築業界Web活用オンライン個別相談を、毎日開催しています。

SEO対策に追加するべきAIO対策|AIフレンドリーなコンテンツを作成し続ける

AIOとはAIにSEOコンテンツを選ばせる対策|マーケティング担当者は今すぐ5つのAIO対策を実行|建設業界専門のWebマーケティング会社『ミライスタイル』

SEO対策に以下の要素を追加すると、AIが内容を認識しやすい「AIフレンドリー」なコンテンツとなることを想定できます。

  • ・正確に構造化したコンテンツを作成:一定の形式に従いって構造を整理したコンテンツは、AIが読み取りやすい
  • ・Q&A形式の情報提供:「クエリに近い疑問・悩み」「疑問・悩みを解消する情報」を対にして、明確・完結に提示する
  • ・箇条書きタグ・テーブルタグなどの活用:「結論・理由・例」などを明確・簡潔に提示した情報は、AIが読み取りやすい
  • ・一貫して平易でわかりやすい表現で情報提供:「専門用語は注釈で簡潔に解説する」など、話し言葉のクエリに対応した情報を発信する
  • ・情報ソースの提示:情報の根拠を提示し、ユーザー・AIが複雑な検索行動をする必要がないコンテンツにする
  • ・メタディスクリプションの提示:コンテンツ全体の内容を、AIが読み取りやすい方法で伝える など

 

ただし、上記は質の高いSEO対策をしているコンテンツに追加するべきAIO対策で、SEO対策が不十分な場合には、コンテンツ作成段階から見直しが必要です。

現状でコンテンツ自体の品質に問題を感じているWebマーケティング担当者様は、Webマーケティング会社などの専門家へ相談することをおすすめします。

サイト構造の見直し|Webサイトに流入したユーザーの取りこぼしを防止

生成AIやAI Oberviewで検索行動を完結するユーザー数が増加しているため、Webサイトへの流入数減少にお悩みのWebマーケティング担当者様がいらっしゃると思います。

今後は、Webサイトへの流入数減少の原因・対策を検討しながら、自社のWebサイトに流入したユーザー(潜在顧客)を取りこぼさない対策を強化することが、より重要になります。

【ユーザーを取りこぼさない対策がより重要な理由】

Googleが、「AI Oberview経由で情報元のWebサイトに流入したユーザーは、Webサイトの滞在時間が長く質の高い行動をする」という分析結果を公表します。

この分析結果は、生成AI経由でのWebサイト流入にも通じることを想定できます。

〈参考〉Google Marketing Live >See everything we announced at Google Marketing Live 2025

 

具体的には以下のような見直しを実施し、Webサイトに流入したユーザーを取りこぼさないためのテスト・分析を継続しましょう。

  • ・トップページ・ランディングページから各ページへの導線設計
  • ・トップページ・ランディングページから問い合わせ・購入ページへのリンク位置を再検討
  • ・カテゴリー・各ページの階層を見直し
  • ・問い合わせ・購入までのクリック数を減らす 
  • ・表示速度の改善 など

マルチモーダル対応|全メディアで一貫したE-E-A-Tをアピールし、AIに選ばれる企業となる

AIOとはAIにSEOコンテンツを選ばせる対策|マーケティング担当者は今すぐ5つのAIO対策を実行|建設業界専門のWebマーケティング会社『ミライスタイル』

マルチモーダルとは、テキスト・音声・画像・動画など異なるデータから情報収集をするAIシステムのことです。

Webサイト・Instagram・YouTubeなど多数のメディアから情報発信をしているWebマーケティング担当者様は、各メディアで一貫したE-E-A-T※をアピールできているかを再確認してください

※E-E-A-Tとは、「Experience(経験)・Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)」のことです。

このAIO対策が必要な理由は、各生成AIは最終的に「検索から購入までの行動」を生成AI内で完結できるように、システム強化を継続しているためです。

生成AIは既にマルチモーダルを活用してユーザーへ回答をしていて、今後は「ユーザーの欲求の深層まで読み取る性能」を高めていきます。

テキストだけでは表現しきれない自社のE-E-A-Tを画像・動画などでアピールし、AIが自社の情報を選びやすくなる状態を構築しましょう

【E-E-A-Tををアピールする具体例:建設業者様の場合

  • ・テキスト:「自社開発の建材(権威性)」「得意としている工法(専門性)」などをアピールできるKWを選定し、「施工事例の内容・画像(経験・専門性・信頼性)」を活用しながらコラムを作成
  • ・画像・動画:施工事例をInstagram・YouTubeで発信し、設備を実際に動かして使用感を伝える など

 

建設業者様のWebサイト制作事例を、こちらの記事で確認できます。

〈関連ページ〉工務店のホームページ制作会社を選ぶ方法|建設業のweb設計&集客、おしゃれなwebデザイン成功事例

 

マルチモーダル対応に未着手の場合は、自社の特性にマッチするメディアを選び、他社の成功例を参考にしながらチャレンジしていただけると幸いです

 

Instagram・YouTubeを活用したマーケティング戦略の具体的な手法を、こちらの記事で確認できます。

〈関連ページ〉SNSマーケティング戦略を7ステップで成果に導く|効果的な手法や注意点、成功事例を解説

AIO対策の成果分析|自社独自のデータを蓄積して変化し続けるAIに対応

Webマーケティング担当者様は、マーケティングの成果分析・テストを繰り返し実施してきたことと思います。

AIO対策も、成果分析・テストを繰り返して自社独自データを蓄積していくことの重要性は、従来と同様です

既に「Google Search Console」「Google Analytics」をはじめとする分析ツールが、AIO対策に活用できる機能を実装しています

ただしAIO対策の成果分析機能はまだ不十分な状態なので、今後さらに機能が追加されていく予測です。

AIO対策・SEO対策にAIツールを使う方法

AIOとはAIにSEOコンテンツを選ばせる対策|マーケティング担当者は今すぐ5つのAIO対策を実行|建設業界専門のWebマーケティング会社『ミライスタイル』

AIOの具体的な対策を紹介してきましたが、ここで「AIO対策・SEO対策もAIで自動対応を任せられるのでは?」とお考えの方もいらっしゃると思います。

残念ながら、1つのAIツールにすべてのAIO対策・SEO対策の自動対応を任せることは難しいのが現実です

AIツールの特性に応じて使い分け、ご自身にとって効率の良いワーキングフローを構築しましょう

コンテンツSEOに使えるAIツール例
タスク AI活用
KW選定 ・「Google Keyword Planner」などのAIエージェントで新しいKWを見つける
・ChatGPT ・Geminiなどの生成AIにペルソナを入力してKWを提案を依頼
構成作成 Notion AIなどに参考情報・コラムの内容を入力して、構成案作成を依頼
執筆 ・NotebookLMなどに一次情報を入力して情報整理・抽出を依頼
・Claudeなどに構成を入力して執筆を依頼
コラム内容のチェック ・Gensparkなどにファクトチェックを依頼
・ChatGPT ・Gemini・DeepL Writeなど複数のAIに表現・誤字脱字などのチェックを依頼
数値分析 ChatGPTの「Advanced Data Analysis」に分析・分析報告資料作成を依頼

※上記は一例です。ほかにもたくさんのAIツールがあり、使い勝手が良いと感じるAIツールは人それぞれです。

 

ただし、Web上のAIが作成したコンテンツの割合が高くなると、ハルシネーションを含む低品質コンテンツの割合も高くなります。

AIが作成したコンテンツの循環は社会全体の情報の質を劣化させることにつながる、コンテンツ作成には人間の手が必ず必要という点も、念頭に置いておいていただけると幸いです

 

Webマーケティングに使用するコンテンツの品質にお悩みの方は、ミライスタイルへお問い合わせください。

高品質のSEO対策を含むWebマーケティングをご相談いただけます。

【お問い合わせ】建築業界Web活用オンライン個別相談を、毎日開催しています。

AIO対策Q&A

AIOとはAIにSEOコンテンツを選ばせる対策|マーケティング担当者は今すぐ5つのAIO対策を実行|Q&A|建設業界専門のWebマーケティング会社『ミライスタイル』

最後に、AIO対策にお悩みのWebマーケティング担当者様から、ミライスタイルがよくいただく質問・回答を紹介します

Q.AIO対策・SEO対策どちらの集客効果が高い?

A.AIO対策の集客効果についてはまだ検証が不十分で、SEO対策の集客効果と比較するのは難しいのが現状です。

ただし、AIO対策・SEO対策どちらも、WEBマーケティングの積み上げによって集客効果が高まっていきます

そのため、Webサイトを含む運用メディアを、継続改善しながら運用していくことが大切です。

Q.AIO対策をしないとどうなる?

A.AIO対策をしないことで、ゼロクリック検索の割合上昇とともに、自社メディアへの流入数・自社メディアからの集客数が減少していく可能性があります。

また、AIO対策はSEO対策の強化を含むため、AIO対策をする企業・しない企業では、メディア自体の品質の差が開いていくことも想定できます。

Q.「これだけやっておけばOK」のAIO対策・AIO関連のスキルはある?

A.あえて1つだけ挙げるなら、SEO対策・SEO関連のスキル強化をおすすめします。

AIO対策は今後も変化していくため、SEOの地固めをしておかないと、今後の変化・対策追加に対応しきれなくなります。

またAIO対策・SEO対策はテクニカルな面が注目されがちですが、Webマーケティングの前提は深い自社理解・顧客理解ですよね。

「競合他社との違い・魅力」「誰に何をどの程度まで提供できるか、提供したことで何がどの程度変化するか」など、自社・顧客を徹底的に言語化し、現在取り組んでいるAIO対策・SEO対策の不足を導き出してください

まとめ

AIOの意味やSEO・LLMOなどとの違い、Webマーケティング担当者様が実行するべき具体的なAIO対策などを紹介してきました

AIO対策は日々変化していますが、SEO対策の質を高めることはAIO対策に直結します。

今後も集客効果の高いWebマーケティングを実行していくために、今回紹介した情報を活用していただけると幸いです。

 

bool(false)
採用情報はこちら

各採用媒体でも掲載中です。

  • マイナビ
  • ビスリーチ
  • インディード
お問い合わせ

CONTACT

(株)ミライスタイルでは今後の人口減少・少子高齢化・建物ストックの飽和による住宅・建築業界の需要変化におけるユーザーの変化を見据えて、住宅・建築業界に特化した「WEBマーケティング」を設計事務所さん・工務店さんに導入しています。
WEBマーケティングは日本全国、オンラインにてご対応しております。

採用情報はこちら

各採用媒体でも掲載中です。

  • マイナビ
  • ビスリーチ
  • インディード
メッセージ

MESSAGE

ミライスタイルのWEBマーケティング
10の「ごめんなさい」

当社ではWEB作業者の人工の組合せで結果が大きく左右するWEBマーケティングにおいて 「やらない事」を決め、クライアントの大切なご予算を運用させて頂きます。

VIEW MORE
MENU
PAGE TOP