オウンドメディアのよくある失敗事例3選と回避するための対策方法|成功するためのポイントも解説 | ミライスタイル

オウンドメディアのよくある失敗事例3選と回避するための対策方法|成功するためのポイントも解説

オウンドメディアのよくある失敗事例3選と回避するための対策方法|成功するためのポイントも解説

「オウンドメディア」とは、企業が自社で保有・運営するメディアのことです。

検索エンジンからのアクセスを増加させて見込み顧客獲得につながるなど、メリットの多い「オウンドメディア」ですが、成功させるには事前に失敗事例と対策を把握しておく必要があります。

本記事では、建築業界専門のWEB運用会社『ミライスタイル』が、オウンドメディアのよくある失敗事例3選と回避するための対策方法を解説します。

オウンドメディアの特徴や成功するためのポイントもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

 

オウンドメディアの制作・運用を検討している建築業界の会社様は、建築業界専門のWEB運用会社『ミライスタイル』へお問い合わせください。

制作・運用の実績とノウハウをもとに、WEB集客の成果を最大化する戦略を提案いたします。

【毎日開催】建築業界WEB活用オンライン個別相談会

 

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは

「オウンドメディア」とは、企業が自社で保有・運営するメディアの総称です。

具体的には、自社の製品・サービスに関連するウェブマガジンやコラム・ブログを意味するケースが多いですが、広義ではSNSも含みます。

企業がオウンドメディアを運営するメリットは、以下のとおりです。

  • ・SEOを意識したコンテンツによって、検索エンジンからのアクセスを増やし、問い合わせ・見込み顧客獲得につながる
  • ・有料広告を利用せずに問い合わせ・見込み顧客を増やせるので、広告宣伝費の削減に役立つ
  • ・他社との差別化ポイントを明確にでき、自社のブランドイメージの向上・定着を促しやすい
  • ・自社の戦略・ビジョンを含めて発信することで、優秀な人材を確保できる

 

上記のようなメリットから、オウンドメディアの運営は「広告宣伝費を減らしながら、問い合わせ・見込み顧客を増やしたい」「優秀な人材を採用したい」とお考えの場合に向いています。

オウンドメディアの運営を成功させるためにも、次の章以降でご紹介する「オウンドメディアのよくある失敗事例の原因と対策方法」をチェックしましょう。

 

オウンドメディア制作の流れや制作会社の選び方を、こちらの記事で解説しています。

【関連ページ】オウンドメディア制作の流れ、制作会社の選び方|制作・運用費用の目安、成功のポイントなど解説

 

オウンドメディアのよくある失敗事例①|検索エンジンの上位に表示されない

オウンドメディアのよくある失敗事例①|検索エンジンの上位に表示されない

オウンドメディアのよくある失敗事例には、「コンテンツが検索エンジンの上位に表示されない」というケースがあります。

コンテンツが検索エンジンの上位に表示されないと、アクセス数や問い合わせの獲得数アップにつながらないので、注意が必要です。

オウンドメディアのコンテンツが検索エンジンの上位に表示されない原因と対策方法を、確認しましょう。

 

【原因】競合が多いキーワードを選んでいる

オウンドメディアのコンテンツを作成する際のキーワード選定で、以下のような競合が多いキーワードを利用していると検索エンジンで上位表示を狙うのが難しくなります。

  • ・検索ボリュームが多すぎるキーワード
  • ・多くの競合他社が上位表示を狙っているキーワード

 

「検索ボリュームが多すぎるキーワード」とは、一般的に月間検索数が1万回を超えるようなキーワードのことです。

上記のキーワードは大手や競合他社がこぞって上位表示を狙ってコンテンツを発信しているので、対策するのが難しく、「検索エンジンの上位に表示されず、アクセス数や問い合わせ数が伸びない」と悩む可能性があります。

 

【対策方法】自社と親和性が高く勝てるキーワードを選ぶ

オウンドメディアのコンテンツで検索エンジンの上位表示を狙うには、以下の条件を満たした自社と親和性が高く勝てるキーワードを選ぶことが大切です。

  • ・自社の事業内容や専門分野と関連性が高い
  • ・月間検索数が100〜1,000の上位化されやすいキーワード
  • ・コンバージョンが見込める

 

たとえば、ロングテールキーワードは競合が少ないケースが多く、上位表示を狙える可能性があります。

「ロングテールキーワード」とは、3語以上で構成される検索ボリュームが比較的少ないキーワードのことです。

また、コンバージョンが見込めるキーワードとは、「価格」や「見積もり」などのユーザーが特定の行動を達成しやすいキーワードを指します。

 

オウンドメディアのよくある失敗事例②|問い合わせ・見込み顧客獲得につながらない

オウンドメディアのよくある失敗事例②|問い合わせ・見込み顧客獲得につながらない

オウンドメディアのよくある失敗事例として、アクセス数はあるものの「問い合わせ・見込み顧客獲得につながらない」というケースが挙げられます。

オウンドメディアからの問い合わせ・見込み顧客獲得は売上げに影響を与えるため、原因と対策を押さえましょう。

 

【原因】ペルソナと顧客のターゲット像にずれが生じている・導線設計に不備がある

アクセス数はあるものの問い合わせ・見込み顧客獲得につながらない場合は、オウンドメディアのペルソナと顧客のターゲット像にずれが生じていたり、導線設計に不備があったりするのが原因だと考えられます。

ペルソナからのアクセス数が増えても、実際の顧客のターゲットと異なる場合、商品やサービスの訴求効果が最大限に発揮されず、問い合わせ・見込み顧客獲得にはつながりません。

また、以下のように問い合わせまでの導線設計に不備があると、ユーザーが途中で離脱する確率が高まります。

  • ・問い合わせフォームの設置場所が分かりにくい
  • ・問い合わせのボタンやリンクのデザイン・色が目立たない
  • ・問い合わせの記入項目が多く、フォームを送信するまでに時間がかかる

 

オウンドメディアを検討する際は、コンテンツの質はもちろん、ペルソナ設定や導線設計にこだわることも重要です。

 

【対策方法】顧客層を踏まえてペルソナを設定する

オウンドメディアから安定的に問い合わせ・見込み顧客を獲得するには、自社の顧客層を踏まえてペルソナを設定する必要があります。

たとえば、「新築を建てたい人」といったざっくりしたペルソナではなく、自社の対応エリアや得意分野を踏まえて「〇〇県内でデザイン性の高い新築を建てたい人」などのように具体的に絞りましょう。

また、ペルソナによって好みのデザインが異なり、オウンドメディアのデザイン要素にも影響を与えるので、メディア立ち上げを検討し始めた段階でペルソナを明確にすることが大切です。

 

【対策方法】使いやすいデザインを目指す

オウンドメディアでユーザーの途中離脱を防ぐためにも、使いやすいデザインを目指しましょう。

とくに以下のようなお問合せまでの導線を踏まえて、デザインを検討することが必須です。

  • ・CTAボタンのフォントサイズを大きくする・目立つ色を使う
  • ・追従ボタンなどで、常に問い合わせできる環境を整える
  • ・問い合わせフォームをシンプルにする

 

また、オウンドメディアを使いやすいデザインにすることでユーザーエクスペリエンスが高まり、ブランドイメージの向上にもつながります。

 

オウンドメディアのよくある失敗事例③|十分な量のコンテンツを制作できない

オウンドメディアのよくある失敗事例③|十分な量のコンテンツを制作できない

オウンドメディアのよくある失敗事例には、「十分な量のコンテンツを制作できない」というケースも考えられます。

手間をかけてオウンドメディアを立ち上げても更新が途絶えると、検索エンジンからの評価が下がるおそれもあるため、原因と対策をチェックしましょう。

 

【原因】コンテンツを作成する人材が足りない

オウンドメディアで十分な量のコンテンツを確保できない主な原因は、コンテンツを作成する人材の不足です。

一口に「オウンドメディア」といっても、以下のように業務は多岐にわたるので、十分な人材を確保する必要があります。

  • ・メディアの戦略立案
  • ・コンテンツの企画や制作
  • ・メディアの効果分析や改善

 

なお、オウンドメディアの運用更新頻度は週1〜3回が理想で、最低でも月1〜2回が目安とされており、業務の片手間で更新するのは難しいと考えられます。

 

【対策方法】運用代行会社に依頼する

オウンドメディアで十分な量のコンテンツを制作し、検索エンジンからの評価を高めるには運用代行会社に依頼するのがおすすめです。

コンテンツ量の確保はもちろん、オウンドメディアの運用代行会社に依頼すると以下のようなメリットがあります。

  • ・質の高いコンテンツを発信でき、ブランドイメージを高められる
  • ・オウンドメディアの目的に合った事業戦略を提案してもらえる
  • ・効果分析や改善策の提案まで、オウンドメディアに関する業務を一括で依頼できる
  • ・オウンドメディアの業務にかける時間を減らせるので、メインの業務に専念できる

 

「オウンドメディアを継続的に運用できるか不安がある」「高品質なコンテンツでブランドイメージをアップさせたい」とお考えの場合は、運用代行会社に相談しましょう。

 

オウンドメディア運用代行会社を選ぶ際に重要なポイントを、こちらの記事で解説しています。

【関連ページ】オウンドメディア運用代行は実績重視で選ぶ|外注できる範囲、費用・契約期間の目安、成功事例を解説

 

オウンドメディアがオワコンと呼ばれる理由

オウンドメディアがオワコンと呼ばれる理由

オウンドメディアがオワコンと呼ばれる理由は、以下のとおりです。

  • ・多くの企業がオウンドメディアを運営しており、コンテンツが飽和状態であるため差別化が難しい
  • ・オウンドメディア単体では集客できる範囲が限られ、SNSなどとの連携が必要な傾向にある
  • ・自社で継続的に質の高いコンテンツを制作するのが難しい

 

ただし、上記の課題はオウンドメディア運用代行会社を活用し、プロ目線のアドバイスをもらったり、コンテンツづくりを依頼したりすることで解消できます。

競合他社のなかに自社のオウンドメディアが埋もれないためにも、次の章でご紹介する「オウンドメディアで成功するためのポイント」をチェックしましょう。

 

オウンドメディアで成功するためのポイント

オウンドメディアで成功するためのポイント

最後に、オウンドメディアで成功するためのポイントを解説します。

それぞれのポイントを押さえて、オウンドメディアでの後悔を回避しましょう。

 

明確な目的・ペルソナを設定する

オウンドメディアで成功するには、明確な目的・ペルソナの設定が欠かせません。

オウンドメディアの目的・ペルソナによって、コンテンツの内容やデザインが左右され、問い合わせ・見込み顧客獲得に大きな影響を与えます。

たとえば、オウンドメディアの目的には以下のような例があります。

  • ・BtoBの問い合わせを獲得する
  • ・ブランドイメージを向上する
  • ・採用力を強化する
  • ・商品やサービスの認知度を高める

 

また、オウンドメディアのペルソナを検討する際は、漠然としたイメージではなく、自社の顧客層を踏まえて具体的なペルソナを設定しましょう。

 

SNSやメルマガと連携する

オウンドメディアの効果を最大化するには、SNSやメルマガと連携してより多くの方へ情報を発信することが重要です。

たとえば、オウンドメディア更新後にSNSやメルマガで更新情報を発信すると、検索からの流入だけではなく、SNSやメルマガからのアクセスも期待できます。

SNSやメルマガを実施していないようであれば、オウンドメディアの立ち上げと一緒に運用を検討しましょう。

 

信頼できるオウンドメディア運用代行会社に運用を依頼する

高品質なコンテンツを継続的に発信し、安定的に問い合わせ・見込み顧客を獲得するためにも、信頼できるオウンドメディア運用代行会社に運用を依頼しましょう。

オウンドメディア運用代行会社を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。

  • ・同業種のオウンドメディアでの集客実績が豊富にあるか
  • ・オウンドメディアの事業戦略の立案や改善にも対応しているか
  • ・担当者とコミュニケーションが取りやすいか
  • ・費用感は予算に合うか

 

オウンドメディア運用代行会社によってサービス内容や費用が異なるため、自社の目的や予算にマッチする会社を選びましょう。

 

コンテンツマーケティングの特徴やメリット・デメリットを、こちらの記事で解説しています。

【関連ページ】コンテンツマーケティングとは|メリット・デメリット、手法や成功事例をわかりやすく解説

 

LINEでのお問い合わせ

 

まとめ

オウンドメディアのよくある失敗事例には、「コンテンツが検索エンジンの上位に表示されない」「問い合わせ・見込み顧客獲得につながらない」などが挙げられます。

自社と親和性が高く勝てるキーワードを選んでコンテンツをつくったり、運用代行会社に依頼したりして、オウンドメディアを成功させましょう。

今回ご紹介した内容を、オウンドメディアを検討する際の参考にしていただけると幸いです。

 

株式会社ミライスタイルの社屋の外観

ミライスタイルは、建築業界に特化したWEB制作会社です。

インターネット広告・各種SNSの運用、アプリ開発などについても対応し、建築業界のWEB活用を幅広くサポートしています。

【WEB幹事の『工務店・建築会社に強い優良ホームページ制作会社16社をプロが厳選!【2023年版】目的別におすすめ』にて、ミライスタイルが紹介されました。】

また、建築業界に特化したホームページ制作・運用に関する、オンラインセミナーを定期的に開催しております。

セミナー


ミライスタイルは、全国からお問い合わせいただけるホームページ制作・運用会社です。

オンライン個別相談を毎日開催しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

株式会社ミライスタイル
〒300-2417茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
tel:029-734-1307
fax:029-734-1308

string(0) ""
採用情報はこちら

各採用媒体でも掲載中です。

  • マイナビ
  • ビスリーチ
  • インディード
お問い合わせ

CONTACT

(株)ミライスタイルでは今後の人口減少・少子高齢化・建物ストックの飽和による住宅・建築業界の需要変化におけるユーザーの変化を見据えて、住宅・建築業界に特化した「WEB運用」を設計事務所さん・工務店さんに導入しています。
WEB運用は日本全国、オンラインにてご対応しております。

採用情報はこちら

各採用媒体でも掲載中です。

  • マイナビ
  • ビスリーチ
  • インディード
メッセージ

MESSAGE

ミライスタイルのWEB運用
10の「ごめんなさい」

当社ではWEB作業者の人工の組合せで結果が大きく左右するWEB運用において 「やらない事」を決め、クライアントの大切なご予算を運用させて頂きます。

VIEW MORE
MENU
PAGE TOP