工務店集客手法のポイント11選と成功事例|ホームページやインスタ、チラシの効果が上がらない理由を究明 | ミライスタイル

工務店集客手法のポイント11選と成功事例|ホームページやインスタ、チラシの効果が上がらない理由を究明

工務店では集客の為にチラシや看板の他に、ホームページやインスタ、住宅見学会や相談会などのイベントをしていることと思います。同時に、これだけ手を尽くしているのに集客効果が上がらないという悩みもあるのではないでしょうか?

現在の方法で効果が上がっていない場合には、原因を究明し集客方法を見直す必要があります。

 

コラムのポイント
・工務店の集客ではポイントを抑えた手法が効果を上げます。
・チラシや看板と並行してホームページとインスタやラインなどのSNS の活用が役立ちます。
・ホームページで集客効果を上げる為には、建築業界とWebの両方に精通したスタッフが必要です。

 

目次

チラシによる集客の見直し

配られたチラシ

WEB集客が主流になってきた為、チラシの配布をやめた、又は配布回数を少なくしたという工務店は少なくありません。

ただ、自社の対象とする客層の中に、PCやスマホより、チラシや折り込み広告から情報を得ている人が一定数いる場合には、チラシや折り込み広告も効果を上げます。

① 客層を見極める

例えば、断熱や耐震、バリアフリー、外壁塗装、屋根の葺き替えなどに関わるリフォームを手掛けている工務店の場合には、チラシや折り込み広告が有効です。このようなリフォームを検討する人の多くは、定年退職などのタイミングでリフォームを検討することが多いからです。

さらにこの年代の人々が新築した当時は、今ほど住宅の断熱化が進んでいなかった為、断熱リフォームを計画する人は少なくありません。さらに、この年代の人の中には、スマホやPCも使うが、ポスティングされるチラシや新聞広告からも情報を得ている人が多くいます。

② 配布する地域を見極める

さらにチラシにはWEB集客にはない強みがあります。それは、地域を限定できるということです。ポスティングを依頼する際には、細かく配布する地域を選べます。大雑把に自社のある市町村全体という依頼の仕方ではなく、自社の客層が多くいると見込まれる地域を選べます。

リフォームのチラシを新築住宅が集中している地域に配布してもあまり効果は望めませんが、昭和から平成にかけて建築された住宅が多い地域では集客効果が望めます。注文住宅のチラシを低所得者が多い地域に配布しても効果は望めませんが、賃貸マンションの多い地域に配布すると集客効果が望めます。

③ 自社に合った客層の目的にヒットする内容にする

年代による客層の違い

例えば、定年退職を迎えたご夫婦が断熱リフォームを計画しているというような客層には、自社で行う断熱リフォームの種類や種類ごとの特徴や費用などが分かる内容のチラシが向いています。

一方、若いご夫婦が子育てに備えて新築住宅を計画しているというような客層には、外観や内装のデザイン性の高さや子育てのしやすい間取り、快適な環境と省エネ性、予算の幅など、20代後半から30代前半の心をつかむ内容が求められます。

④ 客層に応じたデザイン性を持たせる

どんなに内容が良くても、チラシは複数のチラシといっしょに配布される為、そのままゴミ箱に捨てられる可能性もあります。その為、パッと目を引く、思わず見たくなるデザインにする必要があります。

⑤ 自社のホームページへの入り口を作る

地図や住所、電話番号などの他に、自社のホームページに手軽にアクセスできるQRコードをつけておくと、興味を持った人が自社のWEBサイトを訪れてきます。

⑥ 専門家にチラシ作成を依頼する

ポスティングの営業の人の中には、同じ予算を使うなら、費用をかけない手作りのチラシを数多く配布する方が、費用をかけて配布回数を少なくするよりも効果的であるという意見を持つ人もいます。

ただ、リフォームや注文住宅のチラシには、お菓子の訪問販売や整体医院のチラシとは違い、デザイン性と信用度の高さが求められます。また、自社の良さを的確に表現する文章も必要です。その為、専門家が製作したクオリティの高いチラシが集客効果を上げます。

ホームページによる集客の見直し

ホームページへの訪問者

自社のWEBサイトは作ったが効果が上がっていないという場合には、いくつかの原因が考えられます。

注文住宅の建築を依頼する工務店やハウスメーカーを探している人に、ここに依頼したいと感じさせる魅力がないホームページに集客効果はありません。それではどのようなホームページには魅力があり、集客効果を上げるのでしょうか?

⑦ 工務店独自の家づくりの魅力が十分に伝わる

この工務店は室内を快適な環境にする為に住宅性能にこだわっているのだな…

外観も内装もデザイン性が高く憧れてしまうような家だなあ!

というように、工務店が建てる家の魅力が十分に伝えられるホームページにしなくてはなりません。

例えば、施工事例の紹介はとても大切です。この家に住んでみたいと思わせなくてはならないので、写真の撮り方にも工夫が必要です。例えば、外観の画像にまだ泥だらけの外構が移り込んでいるより、芝生や植栽がある程度調えられている景観の方が心を惹かれます。

室内の様子も、家具配置前の住宅が完成した時点の状態と、家具の入った状態が見られると、より見る側にその家での暮らしのイメージを与えられます。

また、施工事例に対して、坪数や階建てなどについて以外に、間取りや家づくりの経緯、さらにその家を建てた人の声などが記載されていると、親近感を持ってもらえることもあります。加えて、多くの画像を掲載する場合には、表示速度も離脱防止に役立ちます。

⑧ 工務店の社長や社員、家づくりに関わる職人の家づくりへの想いが伝わってくる

工務店の想い

ハウスメーカーや全国展開のリフォーム会社と、工務店の違いは、人の心が直に伝わってくる暖かさです。一方、有名ではないので大手ハウスメーカーから得られるブランド力やアフターフォローに対する安心感はありません。

その為、自社のホームページでは誠実な家づくりをする工務店、信頼できる工務店であることをアピールする必要があります。その為には、社長やスタッフからの真摯な言葉がホームページを訪れた人の心に響きます。

⑨ トップページから目的のページを見つけやすい

トップページが目を引くデザインであることはもちろんですが、同時に訪問客が目的のページを見つけやすいことと、移動しようとした時にすぐに移動先ページが表示されることも大切です。

⑩ 適切な運営がされている

自社の良さが伝わるホームページが完成しても、ただ存在するだけでは、誰もそのサイトにはやってきません。訪問してもらうためには、インターネット上で自社のサイトの存在を見つけてもらう必要があります。

SEO対策

グーグルの検索サイトの目に留まりやすい位置に自社のホームページが表示されるようにする。

WEB広告を活用する

インターネット上には、グーグルの検索サイトの上部に表示されるリスティング広告や、WEBサイトの広告枠に表示されるディスプレイ広告など、多数のWEB広告があります。その中から、自社の特徴にあっている広告、集客効果に結びつきそうな広告を選んで利用します。

広告によってかかる費用が変わる上に、広告の選び方によっては効果が出ないこともある為、専門的な知識を持って広告を選ぶことが費用の無駄遣いを防止します。

更新し続けている

作ったら終わりというホームページにしない為には、適切な運営が必要です。訪問客の客層や数を見ながら、適切な広告を選ぶ、ホームページ内のコンテンツを適切に更新する、SNSを配信するなど、様々な対策をし続けてゆく必要があります。

そして自社のホームページを集客効果の高いWEBサイトにする為には、SEO対策やWEB広告に対する知識と、技術を持った専門家に依頼することが重要なポイントの一つです。もう一つのポイントは、自社の特徴を十二分に理解し、共に会社の発展に関われる専門家に依頼することです。

インスタやLINEなどSNSの活用

スマホユーザーに効果の高いSNS  

⑪ インスタやLINEなどSNSの活用

インスタやツイッターなどはホームページへの入り口として活用できます。自社の客層に合うSNSを選ぶことと、高い頻度で配信し続けることが集客効果に繋がります。

自社の施工事例など画像でアピールしたい場合にはインスタグラム、顧客層を絞る狙いがある場合にはFacebook、PCもスマホも使う客層にはツイッター、スマホだけを使う客層にはLINEが役立ちます。

ただ、SNSからの集客を目指す場合には、SNSに時間をかけられるスタッフが必要です。一方、YouTubeに自社の施工事例紹介などをアップし、自社のホームページからYouTubeへのリンクが繋げておくと、ホームページを訪れたお客様に、動画を閲覧していただけます。

動画では、写真や間取り図などでは伝えきれない動線の良さなど、体感しなければわからないことが伝えられます。

モデルハウスの活用

スマートモデルハウス

⑫ モデルハウスの活用

モデルハウスは実際の生活を体感してもらう絶好のツールです。
リアルな住環境を提供することで、デザインや機能性を直接確認でき、購入意欲を高めます。
また、週末や祝日にオープンハウスイベントを開催し、家族連れをターゲットにすることで、多くの訪問者を呼び込むことが可能です。

しかし、コロナ禍以降、モデルハウスに訪れる方にとって非対面・非接触は大きな差別化要素となり、住宅会社の非対面での接客体制の整備はもはや不可避となっています。

そこで、既築・新築関係なく1日で完成する無人モデルハウスの『スマートモデルハウス』がおすすめです。
完全オートメーションで非対面でのモデルハウス見学が可能となり、
見学予約~スマートホーム操作~見どころ動画など、お客様はスマートフォン1つでモデルハウスの見学・魅力を体感できます。

モデルハウスの集客UPを図ったうえで、最少人数&リモート対応であらゆるコストを削減できるため、営業の効率化が図れます。

スマートモデルハウスのWEBサイト

工務店様の集客力を向上させるWEBサイトの製作・運用実績

ミライスタイルは、建築業界専門のWEB運用会社です。現在まで数多くの工務店様のWEBサイトを手掛けてまいりました。ホームページ制作からお手伝いした工務店様のWEB運用案件をご紹介します。

工務店(新築)のWEB運用 WEB制作をお手伝いした案件

ノーク・ホームズ(株)

ノーク・ホームズ(株)

数多くある建築業界のWEB制作会社の中から当社を選んでいただいた社長の気持ちにお答えしたい、シンプルに誰が見ても良いと感じるものを作りたいと思い夢中で制作をしました。

エンドユーザーが他社にはない自分にとっての価値を感じ、選ぶ理由が明確に有るという家づくりの付加価値を模索し、当社はWEBサイトという器を通してそれを表現したいと思っています。

公開後も資産価値となるコンテンツ制作のサポートを行い、集客を進めてまいります。

ノーク・ホームズ(株)のWEBサイト

渡辺木材(株)

渡辺木材(株)・フォレストブレスのホームページ

渡辺木材(株)

茨城県石岡市にある渡辺木材様のホームページリニューアルをご依頼いただきました。
無垢材などの自然素材を多用した「家づくりへのこだわりの強いクライアント様の想いをどのように伝えるか」ということをテーマにリニューアルを行いました。

元々のサイトでは社長様が自らライティングを行なっており、一つ一つのページに強いこだわりが感じれらた為、根幹である「クライアント様の想い・こだわりはそのままに」、テキストは情報の古いものを精査して、ページをわかりやすく統合いたしました。
デザインでは元のサイトの優しい雰囲気は継承しつつも、自然素材を使用した住宅の美しさを視覚で伝えられるよう工夫しました。自然素材を思わせるTOPページデザイン、木目やクラフト感のあるテクスチャや手書き調のイラストを使用して全体的な雰囲気を統一いたしました。

渡辺木材(株)・フォレストブレスのホームページ

ゼネコン・建設会社のWEB運用 WEB制作をお手伝いした案件

(株)染谷工務店 コーポレートサイト

(株)染谷工務店 コーポレートサイト

(株)染谷工務店 コーポレートサイト

茨城の地場ゼネコン様のWEBリニューアルを担当させて頂きました。写真撮影で、働いている空気を表現する為のコンテンツを大量に撮影し、写真1枚1枚を磨いて構築しています。

YESS建築だけでなく、JV等の大型案件も想起させるイメージ
「人が輝くシャインカンパニー」という経営理念の元に
人にフォーカスし、真新しさを表現しております。

60周年を迎えるとのことで、そのロゴをあしらってCIを配置しています。
公開後は採用サイトの動画作成等を行い、採用力の更なる強化と受注力の強化を行っていきます。

(株)染谷工務店のホームページ

工務店(リフォーム)のWEB運用 WEB制作・リニューアルをお手伝いした案件

(株)アイホームズ

(株)アイホームズ

数年前よりWEB運用のお手伝いをさせていただいており、月間10000程度のアクセスのあるサイトまで育っていましたが、当初ホームページを制作してから継ぎ足し継ぎ足しで情報が増えていき「見たい情報がどこにあるのかわからない」というお悩みを抱えていました。

リニューアルにあたっては、ただ綺麗で真新しいサイトにするよりも、これまでのホームページの持ち味であった下町の雰囲気や情報の充実度は引き継いで、特に強く打ち出したい「免震工法」について分かりやすく情報を整理、ユーザーの動線を明確にしました。

(株)アイホームズのホームページ

ミライスタイルWEB運用の実績はこちらからご覧ください。ミライスタイル 制作・導入実績

これからホームページを立ち上げる、リニューアルを検討している、といった場合はぜひ一度ご相談ください。建築に特化することで業界のニーズに的確に対応し、集客できるホームページをご提供させていただきます。

ミライスタイルは建築業界専門のWEB制作・運用会社です

ミライスタイルのスタッフ

私達は建築・不動産に特化することで業界のニーズに的確に対応し、集客できるホームページをご提供させていただきます。

ミライスタイルでのサイト作成やリニューアルは完成したその日がスタートの日でもあります。建築・建設会社様、工務店様の歩みと共にサイト運用を行い、さらなる発展をサポートしてゆきます。

建築業界に特化した「WEB運用」についてのオンラインセミナーを定期的に開催しております。無料でご参加いただけますので是非ご利用ください。

全国からお申込みいただけるWEB個別診断もございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

【オンライン相談の詳細はコチラ】

工務店のWEB運用実績一覧

【WEB運用実績】

株式会社ミライスタイル
https://mirai-style.net/
〒300-2417茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
tel:029-734-1307
fax:029-734-1308

これからホームページを立ち上げる、リニューアルを検討している、といった


著者情報

ミライスタイルライター

ミライスタイル ライター 大住友子

マーケティング調査から得られた情報を活かして、暮らしやすい建築・住宅をテーマに情報を発信しております。

string(0) ""
採用情報はこちら
お問い合わせ

CONTACT

(株)ミライスタイルでは今後の人口減少・少子高齢化・建物ストックの飽和による住宅・建築業界の需要変化におけるユーザーの変化を見据えて、住宅・建築業界に特化した「WEB運用」を設計事務所さん・工務店さんに導入しています。
WEB運用は日本全国、オンラインにてご対応しております。

採用情報はこちら
メッセージ

MESSAGE

ミライスタイルのWEB運用
10の「ごめんなさい」

当社ではWEB作業者の人工の組合せで結果が大きく左右するWEB運用において 「やらない事」を決め、クライアントの大切なご予算を運用させて頂きます。

VIEW MORE
MENU
PAGE TOP