ミライスタイルでのサイト作成やリニューアルは完成したその日がスタートの日でもあります。建築・建設会社様、工務店様の歩みと共にサイト運用を行い、さらなる発展をサポートしてゆきます。
工事未払金の概要や仕訳方を例示しながら詳しく解説
- ▶︎工事未払金とはどのような勘定科目か?
- ▶︎通常の未払金などと何が違うのか?
- ▶︎どのように工事未払金を仕訳すればよいか?
このように思っている人は多いのではないでしょうか?
工事未払金は建設業の簿記会計でのみ使われる特殊な勘定科目です。したがって一般的な商業簿記では学ば機会がなく、個別の理解を得る必要があります。
本記事では工事未払金の概要や仕訳の方法などを解説します。ぜひ参考にしてください。
・工事未払金とは、建設工事で必要な工事費のうち支払いが終わっていない支出をあらわす勘定科目
・未払金や買掛金などとは扱いが異なるので注意が必要
・仕訳自体は非常に理解しやすいものである
目次
工事未払金とは
工事未払金とは、「建設に必要な工事費のうち、支払いが終わっておらず、未払いになっている支出」勘定科目です。
一般的な商業簿記に置き換えるなら、「買掛金」に相当します。この関係からもわかるとおり、工事未払金は負債勘定として扱います。
たとえば工事を実施するためには、多くの部材が必要です。それらは当然ながら購入する必要があります。
それを購入してはいるものの、決済していないとき、工事未払金が生ずるというわけです。
<工事未払金の相手勘定科目になるもの>
- ▶︎労務費
- ▶︎外注費
- ▶︎材料費
未払金・買掛金などとの相違点
工事未払金は、未払金や買掛金と似て非なるものです。したがってこの違いを理解しておかなければいけません。
工事未払金は、あくまで工事にかかる外注費や労務費などに対する未払いの支払いを示す負債です。
未払金は、未払いを示すのは同様ですが、これは工事に関係しない費用に使われる勘定科目。
買掛金は手形を介さない一般的な商取引で使われるものであり、やはり工事未払金とは異なるもの。
これらの違いをきちんと理解したうえで、実際の仕分けに取り組むようにしましょう。
工事未払金が発生してから仕分けするまでの流れ
工事未払金は、工事に関して必要なものを発注したときに生じます。たとえば作業を外注した、あるいは材料を購入したとしましょう。
このとき、支払いが後日になった場合、それは工事未払金が使われるケースと見て問題ありません。ただ実務のうえでは、請求書などが届いたときに仕訳がおこなわれるでしょう。
工事未払金の仕訳方法
工事未払金の仕訳は非常に簡単なものです。3つの例を用いて、その方法を解説します。
<例1>
建物建設のために、A商店100万円の材料の引き渡しを受け、支払いは掛けとした。
この例では、材料費が生じ、その支払いが工事未払金に該当します。
工事未払金は負債なので貸方、材料費は支出なので借方へ記載。これでつじつまが合います。
<例2>
以前、工事未払金としていた材料費100万円に関して、A商店に対して当座預金から支払った。
一度計上した工事未払金を支払った場合の仕訳です。
工事未払金は、負債勘定であるため、この仕訳では借方に記載します。
このように仕訳自体に関しては、決してむずかしいものではありません。ただし他の勘定科目、たとえば未成工事受入金などと取り違えやすいので注意しましょう。
工事未払金の税務処理手順
工事未払金の税務処理に関しては、以下に関して確認する必要があります。
- 確定債務として扱えるかどうか
- 履行義務が充足されているかどうか
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
確定債務について
まず確定債務に関して確認する必要があります。税法においては、決算日までに確定債務となった費用に関しては、損金算入できます。これは工事未払金に関しても例外ではありません。
債務が確定しているかを判断するためのポイントは以下のとおりです。
- ▶︎その期の最終日までに、債務が成立している
- ▶︎その期の最終日までに、その債務に対して具体的な給付を実施すべき具体的事象が生じている
- ▶︎その期の最終日までに、その債務金額は正確に算出できる
つまり当期中に上記に該当すれば、工事がたとえ終了していなくとも、工事未払金は確定債務として扱うことが可能です。
また支払額がはっきりしていない状態で完成した工事に関しても、見積書の工事未払金を計上する必要があるので注意してください。
履行義務について
履行義務が充足しているかもきちんと確認しましょう。これは、主に商品が自社から取引先にわたり、履行義務、つまり約束が果たされたことを示します。
こと工事に関しては、完成と引き渡しを持って、履行義務が充足されたと判断可能です。その場合は、未払金も含め収益として計上しなければいけません。
なお工事進捗度を明らかにできる場合、その進捗度に応じて、損益を算入する必要があります。
工事未払金に関するよくある質問
本記事では工事未払金に関して解説しました。ここではよくある質問に回答します。
- ▶︎工事未払金と未成工事支出金では何が異なるか?
- ▶︎工事未払金を未払金として扱ってはいけないのか?
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
工事未払金と未成工事支出金では何が異なるか?
工事未払金とは、単に工事に関連した支払いがまだ終わっていない額を表すものです。
一方で未成工事支出金は、まだ完成していない工事に関して、支払った費用と支出を示します。
一般的な建築業簿記において、建物が完成していない段階で、その代金を売上に計上できません。
しかしその段階でも期末を迎えてしまうことはあり得ます。その際は、未成工事支出金を資産として計上し、持ち込むことになります。
関連記事▶︎未成工事支出金の定義・計算方法・仕訳などを例を用いながら解説
工事未払金を未払金として扱ってはいけないのか?
結論から言うと、工事未払金と未払金は別々に扱う必要があります。
工事未払金と未払金では税制上の扱い方が大きく異なるなどしています。
にもかかわらず、誤ってどちらかに記載したり、あるいは意図的に統合したりすると、税務処理時点で計算が合わない、計上したくてもできない、といったことが起こりうるでしょう。
したがって工事未払金と未払金に関しては、きちんと分けて仕訳することを推奨します。
ただし建設業であっても、工事未払金を買掛金として仕訳しているケースもあります。買掛金として扱うべきか、どちらが会計上効率的なのか、一度考えておくとよいでしょう。
まとめ
本記事では工事未払金に関して解説しました。最後に重要なポイントをおさらいしましょう。
- ▶︎工事未払金は、建設業の簿記会計特有の勘定科目
- ▶︎建設工事において発生した工事費のうち、支払いが終わっていないものを指し示すもの
- ▶︎買掛金や未払金とは異なるので注意
- ▶︎仕訳自体は簡単だが、工事未払金は負債である点に留意する
- ▶︎税務処理では、確定債務として扱える確認すること
- ▶︎また履行義務が充足しているかどうかも、きちんと確認しておきたい
建設業では特有の勘定科目を使いますが、工事未払金もそのひとつに当たります。本記事で解説したとおり、やや特殊な扱いになるので、きちんと個別で理解を深めましょう。
ただ、仕訳自体は簡単です。
なお工事未払金以外にも、未成工事支出金や未成工事受入金なども、簿記会計で頻繁に使われる勘定科目です。
それぞれがどのような勘定科目かきちんと理解しておけば、会計処理はスムーズかつ正確になるでしょう。これを機にまとめて理解を深めておくのをおすすめします。
関連記事▶︎未成工事受入金の定義や仕訳の方法を例示しながら解説
ミライスタイルは建築業界専門のWEB制作・運用会社です
これからホームページを立ち上げる、リニューアルを検討している、自社のホームページが効果を上げていない…といった場合はぜひ一度ご相談ください。
ミライスタイル制作・運用実績
新築住宅を手掛ける工務店の制作・運用事例をご紹介します。
ノーク・ホームズ(株)
渡辺木材(株)
(株)染谷工務店 コーポレートサイト
株式会社ミライスタイル
https://mirai-style.net/
〒300-2417茨城県つくばみらい市富士見が丘2-14-5
tel:029-734-1307
fax:029-734-1308